玉川学園中学部への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値27(55226) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 27
- 受験直前の偏差値
- 51
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 小4
-
- 日能研に 入塾 (集団指導)
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望には合格できなかったが基礎力が付いたため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を
試験勉強に集中するだけでなく、日々の生活や学校行事、習い事、家のお手伝いなど、今まで通りのペースと雰囲気を大切にして勉強をするようにしました。 そのため、リズムを崩さず、勉強と生活をバランス良く両立させることができました。学習に専念するだけでなく、他の活動を通じて得られる経験やリフレッシュも大切にし、心身ともに充実した状態で試験に臨めるように心掛けました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
基礎を大切に楽しく勉強してください
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校のオープンキャンパスを通じて、学校全体の雰囲気や生徒たちの活気、授業や部活動の様子を実際に感じることができました。実際に足を運んで体験することで、パンフレットや説明だけではわからない学校の魅力や、自分に合った環境かどうかを判断する大切な材料になります。見学を通じて具体的なイメージを持てたことは、進路選びにおいて非常に有意義でした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
偏差値はあくまで指標であまり当てにならないため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の気に入った学校に挑戦してください
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
アットホームな雰囲気だったため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
勉強をする雰囲気をしっかりと整えることで、自然と集中できる環境が作れました。また、日々の習慣として勉強を続けるうちに、勉強をすること自体が特別なことではなく、生活の一部として当たり前のことと感じるようになりました。この習慣化のおかげで、無理なく継続的に学習を進めることができ、効率良く知識を身につける基盤ができたと実感しています。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
楽しく勉強してください
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
試験勉強を最優先に考え、家庭全体で子ども中心の生活リズムを整えました。勉強中は家族全員で静かな雰囲気を保つように心掛け、子どもが集中しやすい環境を作りました。また、スケジュールも勉強に合わせて調整し、必要なサポートができるように配慮しました。これにより、子どもが安心して学習に取り組むことができ、試験への準備を万全に進めることができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強においてはインプットだけでなく、アウトプットを意識させることが重要です。知識をしっかり定着させるために、質問を投げかけたり、学んだ内容を説明させたりする機会を作りました。これにより、単に覚えるだけでなく、理解を深めることができ、自分の言葉で表現する力も養われます。アウトプットを繰り返すことで、学んだ知識を実際の試験や日常生活で活用できる実力が身につくことを目指しました。
その他の受験体験記
玉川学園中学部の受験体験記
塾の口コミ
日能研 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
目的と結果
中学受験のために通い始めました。 志望校がなかなか絞ることができず、結局志望校を2校目指して受験しました。 結果、受験した全ての学校に合格し、進学する学校を選ぶことができました。
成績が上がった理由 / 下がった理由
3人目なのである程度のノウハウは親の方も持っていましたので 宿題や問題集は間違いノートを作成し、解けるようになるまで何度もやりました。その予定やノート作りは親が管理しました。