1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 愛知県
  5. 名古屋市東区
  6. 愛知県立旭丘高等学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値56の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

愛知県立旭丘高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値56(55263) 進学塾サンライズ出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
56
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 愛知県立旭丘高等学校 C判定 合格
2 名古屋市立菊里高等学校 A判定 合格
3 滝高等学校 C判定 不合格
4 東邦大学付属東邦高等学校 A判定 合格
5 愛知高等学校 A判定 合格

進学した学校

愛知県立旭丘高等学校

通塾期間

小4
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全県模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 学習していない
中2 2〜3時間 学習していない
中3 3〜4時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第1志望に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を

三学期に入ると、受験勉強が理由で学校を休む人も少なくありませんでした。しかし、学校の授業もまた大切であり、周りでずっと学校に通っていた人の多くが、第1志望の学校に合格していました。また、家でも塾でも少しでも集中して勉強が進むような居場所を作ることが大切だと考えられました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し前から勉強に手をつけましょう

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

パンフレットやSNSの情報を見たり、友人、家族からいろいろ聞いたりしてちょっとでも気になった高校は偏差値がどうであろうと説明会に参加したり、文化祭に行ってみたりしました。やはり校舎の様子や志望校に通う生徒の姿というのは実際に見てみないとわからないです。思ったより綺麗だったり真面目そうだったりして新しい発見が多くあります。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

無謀なチャレンジは控えるべきで、届きそうで届かない距離の方がモチベーションも上がります。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早めから考えましょう

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

進学塾サンライズ
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導
  • 個別指導
ココがポイント
  • 独自のハイブリッド指導スタイルで効率的に成績アップ
  • 生徒の「わかる」「できる」を引き出し、勉強への自信が身につく授業!
  • 圧倒的な指導時間数と学力を伸ばす質の高い授業で難関校合格に導く!

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 わからない
中2 週3日 わからない
中3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

友人が通っていたため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

塾に入るまでは、学校の授業で分からないことがあってもなかなか聞けずにそのまま過ごしていました。しかし、入塾し、塾で予習を進めることで、分からないことは塾の先生にでも聞き、後日の学校の授業が復習のようになって、自然と予習・復習の習慣がつきました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと肩の力を抜いていきましょう

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験をきっかけに、幼い頃から習ってきたクラシックバレエとピアノを長期間休みました。直前まで悩みましたが、今では正しかったと思えます。また、たとえ休止中だとしても、習い事の先生・友人からの応援が励みになっていました。たまに教室に顔を出して、おしゃべりすることで気分転換にもなりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し家で勉強できるようにしたいと考えます。私は家だとテレビの音や生活音が気になってしまい、結局は塾の自習室に入り浸る日々を送っていました。ですが、塾だけでなく、ほどよくリラックスして勉強できる家での静かな空間も欲しいと思います。自分の頑張りだけでなく、家族の協力や支援もあって受験が成り立つものだと改めて考えさせられました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください