関西学院中学部への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値63(55291) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 63
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
通塾期間
- 小6
-
- 日能研に 入塾 (集団指導)
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小5 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校全て合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
とにかく、子ども本人を孤立させないようにしました。具体的には、塾以外の勉強は、必ず母親か父親が同じ問題を解きます。間違い直しもします。そして、子どもと点数が競えるように、子どもが塾へいっている間は、可能な限り親も予習をしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
その対応は正解です
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学力的には、どこの学校へもかなり高い確率で合格できると思っていましたので、学校の雰囲気を一番重要視したした。偏差値の低い学校などは、やはりそれなりの雰囲気を醸し出しているので、そういった雰囲気の学校は避け、逆の雰囲気を出しているところを選びました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-10以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-10以下 |
偏差値が高く、偏差値によるレベル分けはしませんでした
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのままで良いよ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
通いやすさ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
特に大きく変化は無かったように見受けます。強いて言えば、学校以外の友達ができたため、交遊関係が広がったぐらいかと思われます。あとは、毎週電車を利用することになったので、電車利用が平気になりました。あとは大きな変化は無かったように思われます。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのままで良いよ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
親も子ども以上に勉強をして、子どもよりも少しだけ、成績が良い学力を身につけて、家庭学習の際にも、ライバルがいる環境作りをしたした。学習時の集中力が高まったように思います。 親が子どもに教えることができるぐらい、理解を進めることができれば、子ともが理解をできるまで教えることができます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく親も勉強をしまくることです。子どもの受験が終わるまでは、息抜き無しの覚悟が必要です。子どもは息抜きが必要ですが、親は、子どもが息抜きをしている間に、子どもの先をいけるように、とにかく勉強をしまくってください。それができないなら、親、失格だと思います。
その他の受験体験記
関西学院中学部の受験体験記
塾の口コミ
日能研 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
目的と結果
中学受験のために通い始めました。 志望校がなかなか絞ることができず、結局志望校を2校目指して受験しました。 結果、受験した全ての学校に合格し、進学する学校を選ぶことができました。
成績が上がった理由 / 下がった理由
3人目なのである程度のノウハウは親の方も持っていましたので 宿題や問題集は間違いノートを作成し、解けるようになるまで何度もやりました。その予定やノート作りは親が管理しました。