新潟大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値65(55312) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 高1
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
高2 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
高3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
当初の第一志望校ではない
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
自分から机に向かい、志望校の過去問や模試の問題を解いて今の自分に足りない部分を見つける努力をした。そのうえで目指すところと現状の乖離を埋める方法を模索し、勉強の計画を立てて実行した。さらに、教師や塾のアドバイを仰ぐことで経験者の方法を学び、自分の実行できるかたちにおとしこんで取り組んだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らず基礎から。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
パンフレットやリーフレットが多数配られ、進路指導室でも資料が多く読めたから。また、教師との面談を通して様々な情報が得られたから。面談では自分の成績を鑑みて過去の実績との比較が行われ、勉強法など様々なまなびが得られた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
学校からそのように言われたから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
むかし
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | わからない |
高2 | 週2日 | わからない |
高3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
評判がいい
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾では面談が定期的に行われ、自分の弱いところにフォーカスして先生からのアドバイスがいただけた。特に苦手な分野の取り組み方は自分では上手く考えられないこともあり、授業と課題の割合や自習の行い方などいろいろな点で教えていただけた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校での勉強との兼ね合いの考慮
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
塾と学校を行き来する生活となり、毎日の生活リズムの維持やメンタルヘルスのケア、勉強習慣の見直しなどを行うことが効果的であった。もっとも、学校の課題や塾の勉強との兼ね合いを考慮するんが上手く行かなかったため、より改善の余地はあったと思われる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾は自分にあった勉強法を推進しているところをえらぶこと。事前にさまざまな情報筋から評判をきいて塾選びをすること。情報はなんでも鵜呑みにせず、自分自身で調べること。基礎をてっていして身に付けること。家庭では子供の生活リズムを一定にする手助けをすること。
その他の受験体験記
新潟大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。