香蘭女学校中等科への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値56(55344) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 56
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 洗足学園中学校 | C判定 | 不合格 |
2 | 香蘭女学校中等科 | A判定 | 合格 |
3 | 日本女子大学附属中学校 | A判定 | 未受験 |
4 | 田園調布学園中等部 | B判定 | 不合格 |
進学した学校
香蘭女学校中等科通塾期間
- 小4
-
- 日能研に 入塾 (集団指導)
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 4時間以上 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に行けたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
兄の中学受験を見てきたこともありますが、比較的毎日机に向かう習慣は最初からついていたように思います。 あとは、模試やテストの振り返りに時間をかけていました。 あとは苦手科目の対策を重点的に実施して全体の底上げをしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に無し
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校に行き雰囲気や通っている生徒をみると自ずと自分の子供に合うかどうか感じることができる。子供自身もそれを感じられて、親子の意見が一致することがベストだと思います。 上の学年のお子さんがいる友達から、その学校に通っているお子さんのお話を聞いたりもしました。学校説明会では聞けない内部の情報も知るとより参考になると思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
常にうえを狙う気持ちを持つことで勉強の意欲を失わないようにしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
小5 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
小6 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
兄が通っていた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
なかなかテクニックの部分は親では教えられない部分なので、時間配分や問題の効率的な解き方、解く順番、捨てもんの判断など、塾ならではの学びがあったと思います。 また、受験校の選び方なども子供の特性を理解した上でアドバイスをもらう事ができ参考になりました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に無し
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
毎日スケジュールを作成し、その日に勉強することを決めて計画的に進めました。そのうちに自分でスケジュールを作れるように持っていきました。その慣習は今の学校での学習にも結びついたと思います。 あとは負担を減らすために塾以外の習い事は休止しました。その時は本人もつらい気持ちもあったと思いますが今となってはそれが正解だったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まずは父親と母親の意識を合わせて協力することが一番大事かと思います。そこがずれていると後々揉めますし、子供にもストレスを与えることになります。二人で別の役割を持って接すると子供も混乱せずそれぞれに相談することができます。
その他の受験体験記
香蘭女学校中等科の受験体験記
塾の口コミ
日能研 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
目的と結果
中学受験のために通い始めました。 志望校がなかなか絞ることができず、結局志望校を2校目指して受験しました。 結果、受験した全ての学校に合格し、進学する学校を選ぶことができました。
成績が上がった理由 / 下がった理由
3人目なのである程度のノウハウは親の方も持っていましたので 宿題や問題集は間違いノートを作成し、解けるようになるまで何度もやりました。その予定やノート作りは親が管理しました。