富山大学への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値55(55348) W早稲田ゼミ出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 富山大学 薬学部 | C判定 | 合格 |
2 | 高崎健康福祉大学 薬学部 | A判定 | 合格 |
3 | 明治薬科大学 薬学部 | B判定 | 合格 |
4 | 昭和薬科大学 薬学部 | B判定 | 合格 |
5 | 静岡県立大学 薬学部 | D判定 | 合否不明 |
進学した学校
富山大学 薬学部学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
大好きな部活動を引退するまでは部活動を優先しつつ勉強していた。 朝早く学校に行き、夜は塾で23時まで勉強していた。 10分の自転車通学の間に1日10個ほど英単語を覚えるようにしていた。 わからないことはすぐに学校の先生か塾の先生に聞いていた。 自分に合った勉強方法を確立した。 休みの日は塾が開くまで学校で勉強し、学校が閉まる前に塾に行って勉強していた。 同じくらい勉強する友達を見つけた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
英語には毎日触れた方が良い。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
高校の担任の先生がすごく進路に熱心でいろいろな情報を提供してくれた。 また、進路に関する相談にもとてもよくなってくれた。 高校の進路通信がとても役に立った。 高校で志望校について自分たちで調べて、考える時間が多くあった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
学費や受験料の関係から、国立大学か地元の私立しか行けなかったので、チャレンジ校と第一志望は同じ国立大学。もしダメだったら私立になってしまい、学費が心配なので、無理な受験はやめようと思ったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし行かないとしても、実力を確かめるために、もっと上のレベルの私立を受けてみでも良かったのではないかと思う。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
高2 | 週4日 | 100,001円以上 |
高3 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
友達に紹介されて入塾したまま通い続けた。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
家で勉強するのが苦手だったので、塾の自習室という、確実に勉強する場所ができたのはとても良かったと思う。 勉強時間を多く確保できるようになった。 学校の先生に聞きにくい質問でもしやすかった。 大学教授をしている先生から、大学が求めている解答法などを教わることができた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | ECCジュニア |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額わからない |
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
わからないことは遠慮せず全て聞いて、解決した方が良い。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
スマートフォンなどは自分の部屋に持ち込んではいけないというルールがあったので、それによって勉強時間が削られることはなかった。 夜遅くまで塾で勉強した後は必ず車で迎えにきてくれた。 志望校について一緒に調べてくれた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
周りに比べたら頑張っている思っていた時に、他の人より長い間塾に通っているから出来るだけですぐ追いつかれるからもっと頑張りなさいと言われた時はダメージを受けたので、頑張りはちゃんと認めてあげた方が良い。 受験後期は頑張っているから大丈夫だと励ましてくれてありがたかった。
その他の受験体験記
富山大学の受験体験記
塾の口コミ
W早稲田ゼミの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通っていた塾の総合評価の理由は、先程も申し上げましたとおり、結果が全てかと思いますので、結果的に、成績が向上して、目的が達成すれば、必然的に良いと言わざるを得ないと思います。志望校に行かなければ、結果として良くなかったと、これは、塾のせいではなく誰でもそう思う形の単なる人のせいにするのかなと思います。
ECCジュニアの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
難しすぎる塾ではなく、明るく楽しく、でもやることはしっかりやるといううちの子どもにはとても合っているところでした。もう一つの英語教室と比べると、うちの子が文武両道をやりこなせるのはECCジュニアだと本当に思いました。