帝京大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(55392) 栄光ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高3
-
- 栄光ゼミナール に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 通塾していない | 1時間以内 |
高3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
視能矯正学科に入れたため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
視能訓練士のOBの方とも学校外でお会いし、色々な情報を得る活動をした。実際に医療機関も訪問し、見学を実践して視能訓練士の仕事内容を理解できるよう努めた。検査機器やロービジョン訓練、斜視手術、補装具(ルーペ、拡大鏡、アイパッド、遮光頑眼鏡など)の実施風景をみることで仕事のイメージをつかむことができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時間は有限
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
専門知識を習得し、国家資格を取るための環境が出来ているかを判断するために学校見学は必須だと思います。学校として生徒への関与の仕方や就職情報のフォローも含めて学校としてどの程度真剣に取り組んでいるか、ということも何となく理解できたように思います。特に、医学部と隣接しているため臨床医師による授業は、机上だけの知識より、興味を持てるのがよいと感じた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
周辺からのアドバイス
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
できないことと出来ることを知る
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
近くにあるから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
苦手意識のあった英語でしたが、熱心な先生の指導で本人もだんだん理解が進むようになり、それがよい流れとなって進んで勉強するようになった。生徒へのやる気スイッチを見つけてくれたおかげだと思います。その子供にあった教え方を実践してくれる先生でとてもよかったです。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
子供本人の勉強しやすい環境を親としても協力した。具体的には、テレビや音楽、お風呂の時間等もなるべく邪魔しないように配慮した。特に、食事内容、息抜きには注意を払ったように思う。少しでもリフレッシュできるよう休日はショッピングセンターを変えての買い物や外食なども通常より多く実践した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人の生活リズムを崩さないように家族も気を配った。プレッシャーをかけることなくしかもやることは期日までにきちんと実行するよう仕向けるのが一苦労であったように思います。みんなで頑張ろうという雰囲気を作れたことがよかったように思います。
その他の受験体験記
帝京大学の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。