1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 千代田区
  6. 女子学院中学校の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

女子学院中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値60(55505) 日能研出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 女子学院中学校 B判定 合格
2 品川女子学院中等部 B判定 合格
3 東京都立桜修館中等教育学校 その他 不合格

進学した学校

女子学院中学校

通塾期間

小3

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:日能研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1時間以内
小5 1〜2時間 1〜2時間
小6 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

受験自体は親が率先して進めたので詳しいことは分かりませんが、受験に向けて学校を休む子もちらほらいたものの、私は最後まで学校には行っていました。運動会や学芸会など学校イベントも人一倍楽しんだ思い出があります。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験勉強はめんどくさいと思うけれど、着実に身についているのでどうか頑張って

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校を選ぶにあたってやはり1番良いのはその学校に直接行くことだと思います。学園祭や授業公開など、中学校でも現地でその学校の特徴を知ることができます。魅力に感じられる時もあるし、逆に校舎が思っていたより綺麗ではなかったとか、自分の想像と異なる学校イメージでがっかりする時もあります(笑)

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

本命校はかなり挑戦だったので、確実に受かるだろう学校も定めておきたかった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

そのまま頑張って

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

日能研
  • 小学生
  • 集団指導
ココがポイント
  • 認知度抜群!小学生のための中学受験塾
  • 「自分で自分を育てる学びのサイクル」を徹底した指導
  • 考え方が学べるオリジナルテキストでの指導
口コミ(138)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週3日 10,001~20,000円
小5 週3日 10,001~20,000円
小6 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

私立校受験の大手と言われる塾で兄弟も通っていたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

受験に特化したコースが有名な大手塾なので、さすがに私立校対策は事細かに教えてくれました。ベテラン教師もたくさんおり、各校の特色、具体的な対策方法や出題形態を熟知しています。集団塾であるがために一人一人に先生がつきっきりではないですが、面談で今の自分の実力などを、分析して相談に乗ってくれます。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

そのままがんばれ

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験勉強はあまり楽しいものではなく、小学生のあるあるとして宿題嫌いも発動していたので、自宅での自習の際には親としょっちゅう衝突していました。しかし、親がわたしの勉強しやすい環境づくりをしてくれたり、塾の送り迎えをしてくれたりしたので、無事に万全な状態で試験に臨むことができました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験に真剣に取り組んでいるなら、なるべく受験生をサポートするような生活スタイルを確立すべきだとは思います。ただ、わたしの家庭は小学校受験に小学生活全てを捧げるような指針ではなかったので、適度に楽しいイベントもおりまぜ、受験生のストレスを減らすことが1番だと思います。

塾の口コミ

日能研 の口コミ

保護者
成績向上・結果 5
回答者
保護者
回答時期
2022年
目的と結果

中学受験のために通い始めました。 志望校がなかなか絞ることができず、結局志望校を2校目指して受験しました。 結果、受験した全ての学校に合格し、進学する学校を選ぶことができました。

成績が上がった理由 / 下がった理由

3人目なのである程度のノウハウは親の方も持っていましたので 宿題や問題集は間違いノートを作成し、解けるようになるまで何度もやりました。その予定やノート作りは親が管理しました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください