東京都立武蔵村山高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値40(55548) 都の西北学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立武蔵村山高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 東野高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
東京都立武蔵村山高等学校通塾期間
- 中2
-
- 都の西北学院に 入塾 (個別指導/完全個別指導)
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格したため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
受験勉強のストレス回避と一度しかない中学校生活を大切にする為、学校行事には積極的に参加する様にアドバイスしました。実際、学校行事に参加する事で思い出だけでなく、受験に対する勉強の仕方など様々な情報をもらっていた様です。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験に盲目的になり過ぎず一度だけの中学校生活を大切にしてもらいたい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
例年の都立高校の受験の傾向を教えていただきました。また、本人の性格も加味しながら、志望校選択のアドバイスもいただきました。 志望校と現状の学力のギャップを確認しながら、内申対策を含めて色々と相談にのってもらいました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
現実的に頑張れば、手の届く学校を本命に選びました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本命は現実的な視野で選んだ方が良い
塾での学習
受験時に通っていた塾
![都の西北学院ロゴ](/storage/images/juku/6517/thumbnail/6517.webp)
ココがポイント
- 地域密着型で半世紀ほどの実績を誇る
- 個別指導は1対1と1対2から選べる
- 漢検や英検、数検や文章検定などの検定対策を行う
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
入塾当初は基礎中の基礎から始めた為、個別指導をしてくれる塾で費用も手頃な塾を選びました。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
基礎中の基礎を個別指導から始めた事で本人のストレスが少なかった様に思います。質問もしやすく、理解できた時の喜びも感じられた様でした。 それまで全くしなかった家庭での勉強にも取り組む姿勢が見られました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室をうまく活用した方が良い
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
スケジュールを共有する事で、生活のリズムも共有することが出来ました。朝型に生活をシフトする事で、コロナ禍でも特に体調を崩す事なく、毎日を送る事ができ、朝に復習をする事で知識の定着に役立っていた様です。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まずは体調管理が大切だと思います。その為にも1日のスケジュールから受験当日までの期間のスケジュールも共有する事で本人との生活リズムを合わせる事が出来ると思います。また家の手伝いをさせる事でコミュニケーションを取ることが出来ると思います。