仙台白百合学園中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値55(55584) あすなろ学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 仙台白百合学園中学校 | A判定 | 合格 |
2 | 宮城学院中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
仙台白百合学園中学校通塾期間
- 小5
-
- あすなろ学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/完全個別指導(1対1)/映像授業/自立学習 )
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 学習していない |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
講師の質がよくない
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
教科書を中心に基本的なことを理解したら、あとはひたすら問題集を解いていた。実際に入学試験で出される問題は、その場で考えさせることがほとんどだから。知能問題のような、あるいはパズルを解くような問題に対応するためには多くの問題に触れる必要がある。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やれることからゆっくり進める
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
最近のオープンキャンパスは、在校生が対応してくれることがほとんどで、実際に通学している立場からの生々しい体験談がとてもためになる。教員サイドの、〇〇を実践しているという文言が真実かどうかは、在校生が真偽を証明してくれる。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特に理由はない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
練習は裏切らない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
小6 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
なんとなく
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
学習習慣はつくようになったが、それは塾の授業内容がよくわからなかったからのようだ。講師の教え方は基本的にマニュアルどおり。解説に書いてあるとおりに言われるより、講師自身のことばで説明できるくらいの力量が欲しい。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やればできる
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
授業が分かりにくいからこその復習の充実となった。特に数学を自分だけの力で理解できるようになるためには、解答の筋道を立てる必要があり、すなわち、論理的に考える姿勢がかなり鍛えられた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親が付きっきりになることも少なくなかった。しかしながら、すべてを与えるのではなく、子どもが自力ではどうしようもない1カ所だけを教えてあげる。あとは、できるだけ子ども自身で解けるよう見守ってきた。
その他の受験体験記
仙台白百合学園中学校の受験体験記
塾の口コミ
あすなろ学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
当方の子供にはとても合っている塾で自分から通いたくなる程気に入って通ってました。 塾の先生、スタッフの方々も子供の性格をよく把握していてくれてとても良い指導をして頂いてます。 通塾を嫌がる事も無く毎日通ってます。