フェリス女学院中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(55601) 早稲田アカデミー出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小4
-
- 早稲田アカデミーに 入塾 (集団指導/個別指導)
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小5 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小6 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
現状の課題を認識して問題点を洗い出して日々取り組むことができました。家族間で学習の話が頻繁に上がり、日々の成長を感じることができて頼もしかったです。同年代の家庭の考え方を学びの場で吸収できたことも財産になったようです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自然体でよい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校に行ってみないと分からないところがとても多いので、オープンスクールにはいくべき。登下校のルートにはどんな感じか(坂が多いなど)、足を運ばないと分からない点はとても多いです。学生の活き活きしている姿を見ても入学の高いモチベーションになったようです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
必ず合格させてあげたい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
計画的に考える
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
小5 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
小6 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
ライバルの存在を認識したかった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手な算数克服ができたことが合格につながりました。入学当時は早くから通塾していた同世代の友達についていけなかったのですが、家庭での学習により計画を立てることで6年生には追いつくことができ、最低ラインの得点をとることができました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自然体で大丈夫
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
子供とコミュニケーションを頻繁にとることができて、どんなことに不安をかんじているのかを認識できたのが良かったです。周りの友達の成績に対して過剰に反応していた時期は気にしなくても良いよとリラックスさせて、自分のペースを意識させました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
多感な時期に家族内で問題解決できることを体感できることは本当に貴重な経験です。子供に負荷を与えすぎずマイペースで成長させることが何よりも大事ですので、友達の成績を過剰に意識させないようにしましょう。良い結果がえられればよいですね。
その他の受験体験記
フェリス女学院中学校の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミー の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
アクセスはJR総武線市川駅から徒歩5分程度。 近隣に多数店舗があり夜でも明るい。 すぐ近くにバス停もある為、矢切駅・松戸駅方面からのアクセスも良好。