大阪青凌高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値52(55617) ナビ個別指導学院出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 54
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 中3
-
- ナビ個別指導学院 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
第2志望のコースに合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
過去問はとりあえずやる。そこで分からない問題があれば解決をその都度する。授業内容があまり面白そうでないと思ったら違う高校にしていたと思う。勉強があまり好きではなかったので、学校活動があるときは勉強のことを忘れて楽しむ。リフレッシュになるのでとてもよかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手はなくす事が大事
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校を見に行くことでその学校の雰囲気がどのようなものなのかがだいたいわかったから。学校方針がどのようなものなのか、行事は充実しているのかを知ることができるから。行事があまりないところだとしたら学校がそこまで楽しいと思えないと思った。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
特に理由はない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値がとりあえず上でもいいから目指してみること
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
近い、環境が良さそうだったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
テスト前の塾の時間にテスト範囲の復習をさせてくれたので、テスト勉強の時間が増え、点数がとても上がった。それに伴って、苦手科目、得意科目共に点数が上がった。時間配分は、問題の形式が1パターンしかないのでそのとおりにすると良い感じに解けた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
楽しく勉強できるのが一番
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
習い事は休まず行くようにした。その結果、日々のルーティンの中で時間を有効に使うことができるようになった。習い事を続けていたおかげで、勉強の疲れを少し減らすことができたため好きでやっている習い事は行くようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家で勉強するとどうしてもダラダラしてしまうので、自習スペースに行ったり、市立図書館に行って勉強してみるといいかも知れない。休息の日を設けるのも多すぎなかったらいいと思う。休息の日に気持ちをリセットして、次の日からも頑張れるようにするのが大事だと思った。
その他の受験体験記
大阪青凌高等学校の受験体験記
塾の口コミ
ナビ個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
どんな子でも一生懸命通塾出来るようにカリキュラムや講師などを組んでくれると感じたので集中する事が出来ない子や人見知りをして聞きたい事が上手く聞けない子にも優しい塾だと感じた。ユーモアのある講師が多く通塾している子供達が授業中でも楽しそうだったのでこの評価にしました。