中央大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値45(55641) 臨海セミナー 大学受験科出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京理科大学 理工学部 | D判定 | 不合格 |
2 | 立教大学 理学部 | D判定 | 不合格 |
3 | 中央大学 理工学部 | D判定 | 合格 |
4 | 青山学院大学 理工学部 | D判定 | 合格 |
5 | 神奈川大学 理学部 | C判定 | 合格 |
6 | 東海大学 理学部 | C判定 | 合格 |
進学した学校
中央大学 理工学部通塾期間
- 高2
-
- 臨海セミナー 大学受験科 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
現役合格できたので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
自分自身で何をすべきか気づくように考えさせた。親から細かく言われても、全ては本人の意思だと思うので、勉強のことに関してはなるべく口出ししないようにしていた。 ただ、受験校の管理(出願、試験日、合格発表、納入期限)は煩雑で、当時の息子には管理しきれなかったので、そこだけは全面的にサポートした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
コツコツと積み上げて欲しい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
特に役立ったものはない。大学のホームページを参考にした。 塾や学校からは、あまり情報を得ることはできなかった。 自宅から通学できて、本人の志望に近い学科を探すと、自然とだいぶ学校が絞れたので、その中から選んだ。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
塾から説明があったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 総合型選抜・学校推薦型選抜を見据えた+αの面倒見!早期からの定期テスト対策で内申点アップ
- 講師と生徒の距離が近い!強力なチーム体制で手厚くサポートしてくれる
- 志望校別対策プロジェクトも豊富!同じ目標をもつライバルと現役合格を目指せる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
高3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
近いため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
コロナ禍で休校もあり、本人のモチベーションが低下していたら、学力や学習習慣もかなり低下してしまった状態からの入塾でしたが、最も点数を取れなかった数学が得意科目になり、楽しさに気づき、理系に転換するほどの変化があった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とくになし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
リビングで学習する時間が長かったので、テレビは付けない、など環境を整えることに協力はしました。特に親が一緒になって何かを取り組むということはしていません。 勉強を促す一方で「早く寝なさい」と言うもの矛盾しているし、波に乗っている時に中断されたくない気持ちも分かるので、わりとそっとしておいた印象。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し子供部屋を整えて、自室でも勉強できるようにしたらよかったかと思う。受験は大事ですが、他の家族にあまり影響が出過ぎるのも良くないかと思うので。受験生だからと言って、あまり特別扱いしないで家族の一員として普通の生活を送るように心がけたらよかったと思う。
その他の受験体験記
中央大学の受験体験記
塾の口コミ
臨海セミナー 大学受験科の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾の講師がとても熱心であったこと。大手一流の予備校のようなノウハウはないのかも知れないけれども、生徒個々に対して熱心に接してくれた。本人に自信をつけさせること、個人に応じた志望校選びなど、個人個人の特性をよく理解してくれたうえで、具体的な提案を行ってくれた。