1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 栃木県
  5. 宇都宮市
  6. 作新学院高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値46の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

作新学院高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値46(55671) 能開センター出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
46
受験直前の偏差値
56
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 栃木県立栃木高等学校 B判定 不合格
2 作新学院高等学校 B判定 合格

進学した学校

作新学院高等学校

通塾期間

中1
中1夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:下野模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1〜2時間 2〜3時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第二志望に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

勉強をする時と遊ぶ時の部屋をわけることでメリハリをつけ勉強がはかどった。また、偏差値だけではなく学校のサポートや設備なども重視した。勉強ははやくから始めることで色々な選択肢を選べます。目標に向かって頑張ろう!!!

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ない

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

志望校は偏差値だけでなく様々な面を考えて選ぶ方がいい、例えば学校までの距離や大学受験のサポート度合いなどを重視しよう。そのために実際に通っている生徒などに話を聞くことがいいでしょう。また、勉強だけでなく高校生活が楽しめるのかも考えましょう

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

ない

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ない

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

能開センター
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 考える力がしっかり身につくキャッチボール形式の授業展開
  • 入試に照準を合わせた逆算カリキュラム
  • 全国のライバルと競う公開学力テストの実施
口コミ(2925)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,001~20,000円
中2 週3日 わからない
中3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

ない

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

塾に通い始めてから、自分の中で大きな変化を感じました。最初は勉強への苦手意識が強かったのですが、講師の丁寧な指導や同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨する中で、自信を持てるようになりました。特に計画的に勉強を進める力が身につき、成績だけでなく、物事に対する粘り強さや集中力も向上しました。塾での経験を通じて、努力の大切さを実感し、高校受験という大きな目標に向けて前向きに挑戦できるようになりました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ない

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

塾で学んだ内容を家庭で復習することで、より深い理解が得られました。特に塾で教わった計画的な勉強方法を取り入れたことで、効率的に学習を進められるようになりました。家族も協力的で、静かな環境を整えてくれたり、時には励ましてくれたりとサポートが心強かったです。その結果、家庭での勉強習慣が身につき、成績が安定的に向上し、自分自身でも努力の成果を実感できるようになりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験生をサポートする際は、勉強環境の整備とメンタルケアが重要です。静かな学習スペースを提供するだけでなく、時には「頑張ってるね」といった声かけで努力を認めると良いでしょう。また、無理なプレッシャーをかけず、適度に休憩を取ることを促すことで、集中力を維持できます。定期的に家族で進捗や悩みを共有する場を設けると、不安の軽減やモチベーションアップにつながります。親の温かいサポートが受験生の力になります。

塾の口コミ

能開センターの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

通っている生徒さんたちの学習意欲が高く、それに触発されて勉強の習慣がつきました。先生方がうまくそのように導いてくださっていたように思います。きめ細やかなご指導のおかげで弱点も克服でき無事志望大学に合格でき感謝しています。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください