明治大学付属明治中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値55(55687) 早稲田アカデミー出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 明治大学付属明治中学校 | A判定 | 合格 |
2 | 吉祥女子中学校 | A判定 | 合格 |
3 | 浦和明の星女子中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
明治大学付属明治中学校通塾期間
- 小4
-
- 早稲田アカデミーに 入塾 (集団指導/個別指導)
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小5 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小6 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
受けた学校全てに受かれたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問をたくさん解いたため、受験当日も比較的焦らず、落ち着いて問題を解けたような気がする。その学校ごとにあった解きかたやペースを掴みやすい。また、塾中心になりすぎなかったので、友達と遊んだり行事を楽しんだり思う存分できた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し偏差値の高い学校にしてみても良かったかもしれない。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
やはり実際に学校に行ってみると、学校の空気感や施設の感じがとても分かった。行きたいと思っていた学校の1つが、あまり自分に雰囲気が合わなそうだったことも分かり、とても参考になった。文化祭は特にその学校の楽しい雰囲気が伝わり、前向きになった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
当時は不合格になるのが怖かったため本命を自分の偏差値と同じか少し低いぐらいのところにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少しチャレンジする勇気を持ってほしい。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | わからない |
小5 | 週4日 | わからない |
小6 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
家から近かったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
そもそも勉強するという習慣がなかったが、塾に入ってから少しずつ嫌悪感を抱くことなく勉強できるようになった。特に算数は、先生が優しかったことに加え、答えを導き出せることの楽しさを知ることができ、率先して解きたいと思うようになった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室の良さにもっとはやく気づいたら勝ち。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
6年生になる時に塾以外の3つの習い事を辞めたので、完全に受験に集中出来る環境が整った。家で分からない問題に行き詰まってしまった時は父に質問して、教えてもらったり一緒に考えたりした。メンタルがずっと安定していたので、受験がストレスになることはそんなになかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家で勉強する時は時間を決めて、毎回集中して取り組めるようにする。長い時間机の前に座っているより、質で攻めることが大事だと思う。どうしても眠くなったらリビングに場所を変えて勉強をすると、親が見ているので気持ちが引き締まって再び集中しやすい。
その他の受験体験記
明治大学付属明治中学校の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミー の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
アクセスはJR総武線市川駅から徒歩5分程度。 近隣に多数店舗があり夜でも明るい。 すぐ近くにバス停もある為、矢切駅・松戸駅方面からのアクセスも良好。