愛媛大学教育学部附属中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値55(55694) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小6
-
- 日能研に 入塾 (集団指導)
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小5 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小6 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
安心して受験できたので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
家だとスマホやゲーム、動画を見たりしてしまうので、できるだけ塾の次週教室を使うようにしました。見るものがないと、自分でも納得して勉強できるようになります。環境作りが大切だと思います。あと、体力をつけるために、歩いて塾に通いました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
将来何になりたいか考えて行動しよう。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
受験経験のある親御さんに色々アドバイスをもらいました。また、実際通われているお母さんに話を聞き、自分の子供にその学校があっているのか確認しました。色々な話を聞くと、さらに行きたい気分が芽生えていい傾向に繋がりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
自分の子どもは1校しか受けなかったので、一般論で選びました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
中学受験は、落ちても公立があるから失敗を気にせず受験しよう。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
家から近いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾に行くと、おのずと受験が目の前に見えて、とてもやる気になりました。あと、塾に通うことで友達も増え、同じ志を持った子と一緒に勉強するだけでとても刺激になりました。受験後に学校に行ってからも、その友達がいるので友達関係について悩みがなくなりました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
友達を作って、刺激を受けよう。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
テストの見直しを一緒にしたり、難しい問題を一緒に解いたりしました。塾の先生にはすぐに聞かず、じっくり考えてそれでもわからないところだけ聞くようにしました。テストの見直しだけでなく、過去問もたくさん説いて、学校それぞれの傾向を知り、安心して受験に臨めるようにしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供と一緒に活動する。「頑張れ」とか言わず、一緒に行動してみることが大切だと思います。あと、できるだけお弁当に力を入れました。おなかがすくことも考えて、2食分のお弁当をもっていかせたこともあります。頭を使うと疲れも出るので、チョコなどのお菓子も入れておきました。
その他の受験体験記
愛媛大学教育学部附属中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
目的と結果
中学受験のために通い始めました。 志望校がなかなか絞ることができず、結局志望校を2校目指して受験しました。 結果、受験した全ての学校に合格し、進学する学校を選ぶことができました。
成績が上がった理由 / 下がった理由
3人目なのである程度のノウハウは親の方も持っていましたので 宿題や問題集は間違いノートを作成し、解けるようになるまで何度もやりました。その予定やノート作りは親が管理しました。