埼玉県立熊谷西高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(55735) 栄光ゼミナール出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 埼玉県立熊谷西高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 東京成徳大学深谷高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
埼玉県立熊谷西高等学校通塾期間
- 中3
-
- 栄光ゼミナール に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望に合格したのは良いが、もっと点数が取れたと思うから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
私の第1志望校は学校選択問題という難易度の高い問題が出題された。この問題は難易度が高く、早めの対策がとても重要なので、それを中心に5年分くらい過去問演習をした。また、日々の学校や塾の授業も大切にして、点数を取れるようにした。また、学校では受験勉強の息抜きとして友人との会話を楽しんだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受かるから大丈夫
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
第1志望校は決めていたが、入学後どのような感じで学校行事があるのかあまり分からなかった。しかし、学校のホームぺージを見て、その様子が分かって志望校選択の参考になった。また、大学進学も考えていたので、進学実績も今後の参考になった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
安全校は絶対に受かるところがいいと思うから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強すれば受かる
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
家の近くにあったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
通塾したことで、最初は課題の量に圧倒されたが、徐々にそれが当たり前となり、それがあったことで偏差値が上昇し、志望校合格に繋がったと思う。また、課題もあったので、家でそれをやらなければならず、その結果家庭学習が習慣化した。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今頑張れば楽しい高校生活が待ってるよ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験する本人が一番大切なので、ご飯は基本的に本人に合わせるか先に食べることが多かった。また、あまり遅くまで起きても集中できず、意味がなく、その結果点数はあまり伸びないので、できるだけ早寝早起きをした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強していないからと言って「勉強しなさい」等親が言う事がよくある。親がそう言いたい気持ちは分かるが、それを言われると個人差はあると思うが、強制的に勉強をやっている感じになり、勉強が楽しくなくなるので、できる限りその言葉は使わない方が良いと思う。
その他の受験体験記
埼玉県立熊谷西高等学校の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。