愛知県立一宮興道高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値55(55772) 秀英予備校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知県立一宮高等学校 | C判定 | 不合格 |
2 | 愛知県立一宮興道高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
愛知県立一宮興道高等学校通塾期間
- 中1
-
- 秀英予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校落ちたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
毎日3時間は勉強する 自習室に通う 積極的に質問をする 勉強を楽しむ 勉強を嫌だと思わない むずかしい問題をそのままにしない ライバルをつくる がんばる 努力あるのみ たくさん問題を解く 応用問題にいきなりチャレンジしない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
気を張りつめすぎないで
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
母の母校に行きたかったので、母からたくさんその学校について教えてもらっていた。また、聞くことでモチベーションを上げて、絶対に入ろうとがんばることができた。実際に通っていた人から聞く情報は良いと思う。やる気にも繋がる。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
本命校は、すこし目標を高くしてがんばりたかったから設定した。滑り止めは、絶対に受からないといけなかったのでこの設定にしてがんばった。チャレンジ校は、高く設定してがんばりたかったから設定した
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高く設定してもいい経験になる
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
頭良い子がいっぱい行ってた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
自分から勉強をするようになった。自習室があり自由に通えたので、よく行っていた。自主性が鍛えられた。また、友達も行っていたのでやる気が出た。集中出来る環境だったし質問もできたので良かった。周りの人たちが頭がいい人が多かったので刺激になった。クラス分けも刺激になった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張りすぎなくてもいいよ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
習い事をずっとしていたが、それをやめて勉強に専念した。すると、まず定期テストで効果が出た。はじめ学年順位が70位だったのが、最後のテストで2位にまで上がることができた。すごく上がった。ただ、勉強尽くしではなくて趣味の時間も多少入れた方がいいと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強がんばれがんばれ、やれやれ言い過ぎない。そして、メンタル面でも気を使う。がんばりすぎてしまっていないか気にかけておく。壊れてしまったら大変なので。あと家での勉強の環境を整える。家族一丸となって受験を応援する。
その他の受験体験記
愛知県立一宮興道高等学校の受験体験記
塾の口コミ
秀英予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通いやすさ、講師の方々の雰囲気、教室や他の生徒の雰囲気がとにかく良かった。明るく元気に勉強を進められていた。家での勉強はなかなか身が入らない娘でしたが、先生やお友達が大好きで、そのお陰で勉強が続けられたのでは?と思っています。 費用も他の塾に比べると安く感じたので助かりました。