岡山理科大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値50(55806) ナビ個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
通塾期間
- 高1
-
- ナビ個別指導学院に 入塾 (個別指導)
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
生物
苦手科目
世界史
受験者の口コミ
受験の結果
本人がとても勉強したい分野の大学だったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を
まず本人が何を勉強しどのようなことを大学出したいと思っているのかを明確にした 塾と平行してネットで勉強するアプリを契約 この勉強ほうが合っていた様子 ネットで一緒勉強する仲間とも繋がれたため励みになった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
マイペースに自分に合った勉強方を見つけること
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
オープンキャンパスでとても優しく勉強熱心な先輩に、入学後興味のあるテーマでやる気があればとことん学びを深められることを熱くかたっていただいた とても親しく接してくださる教授との出会いもありさらに入学への意欲側高まった
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
不安なく受験したいから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学びたいことがあるのなら恐れずチャレンジすべき
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
本人が通いやすいと
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
勉強するペースができた どこにつまずいたのかを一緒に考えてくださり本人の意見をくで計画をたててくださった 本人が嫌がることもなく先生や講師の方ともいい関係か築けていたと思う 1年時は成績の伸びを感じなかったが2年生の2学期頃からメキメキと成績が伸び自信に繋がった。コロナ禍で学校が休みの間に勉強習慣が身についた
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
粘り強く何度でも問題をとく
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
インターネットで勉強のサイトを、ダウンロードしてスキマ時間も聞いて時間をムダにしなかった コロナ禍だったため体調には特に気をつけた 免疫が上がるようにヨーグルトや納豆をよく食べた 規則正しい生活に心かけた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
体調に気をつけてストレスを溜めないように気をつけた バランスのよい食事を心がけ睡眠不足にならないよういつも決まった時間には寝るようにした 胃腸が弱かったため朝はお腹に優しいものを作った 模試などの時のお弁当も胃腸に優しいもの特に果物は必ず入れていた そのためか受験時も入れてとお守り代わりのなったようだ 受験前はプレッシャーになるため勉強については何も言わず体調管理にのみ注意していた
その他の受験体験記
岡山理科大学の受験体験記
塾の口コミ
ナビ個別指導学院 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
目的と結果
英語を効率的に学べる塾があると聞いて通塾を始めて、集中的な学習のおかげで志望校にはスムーズに入れました。
成績が上がった理由 / 下がった理由
学校の授業が楽しくなるように先取りの指導を行っていて、塾と学校の両方で勉強のモチベーションを上げられたおかげで成績も伸びました。