大妻中野中学校への合格体験記 小2から学習開始時の偏差値50(55807) 栄光ゼミナール出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大妻中学校 | D判定 | 不合格 |
2 | 大妻中野中学校 | B判定 | 合格 |
3 | 跡見学園中学校 | A判定 | 未受験 |
4 | 和洋国府台女子中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
大妻中野中学校通塾期間
- 小2
-
- 栄光ゼミナールに 入塾 (集団指導(少人数))
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小6 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望ではなかったが入ってみて自分なぴったりな学校だったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
何回か過去問を行うとなんとなくその学校の問題の作り方がわかってきたりしました。その型を見つけてそれにあてはめて問題を解いたことにより、入試でも焦らずのぞむことができました。過去問を大事にしたことは合格への近道かもしれません。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
問題文をよく読みましょう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学校からの情報はそれぞれの学校の特徴をわかりやすく記載されていて、学校を選ぶのに大変重宝しました。偏差値だけ見ていても入ってから楽しめなかったら意味がないと思ったので、学校からの情報を大切にしました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
問題の解き方によっては達成できるかもしれないレベルだから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり理想ばかりみるのはよくないが、萎縮するのもよくない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週4日 | わからない |
小5 | 週5日以上 | わからない |
小6 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
ライバルを身近におくことで自分のレベルを確認できたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
勉強をするにおいてわからないものはすぐ諦めて終わっていた自分の勉強方法を一からかえてくれました。復習をする大切さや復習をする大切さ、どれだけやれば知識を自分のものにできるかを学ぶことができたのは通塾ならではだと思いました。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時間は有効に使いましょう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
一度3個ほど行っていた習い事を休止し、塾の時間に全てをさきました。ですが学校のクラブには週一回のみだったので参加し、気分転換に行っていました。全てをシャットダウンするのはあまりよくないかなと思いました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家で勉強するときは本当に時間を決めてやったほうがいい。家でやっていると誘惑が多すぎて本当に集中できないので、15分でも20分でも時間を決めて勉強する教科とページを全て決めてやることがベストだと思います。
その他の受験体験記
大妻中野中学校の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナール の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅から近く、周りにコンビニがあるので気分転換に食べ物や飲み物を好きなように手に入れられる環境だった為、1日中自習室にいられることがとても良かったです。