1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 愛知県
  5. 名古屋市南区
  6. 中2から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

名古屋市立桜台高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(55813) 秀英予備校出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
63
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 名古屋市立桜台高等学校 C判定 合格
2 名城大学附属高等学校 その他 不合格
3 中京大学附属中京高等学校 その他 不合格
4 東邦大学付属東邦高等学校 その他 合格

進学した学校

名古屋市立桜台高等学校

通塾期間

中1
  • 秀英予備校 に 転塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
中1
  • 佐鳴予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:統一テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 2〜3時間 1時間以内
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

強制的な勉強ではなかったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

中学3年の9月末まで吹奏楽部の副部長として活動し、夏休みはほぼ午前中に部活がありました。夏休みは午前の部活からの帰宅後、お昼をすぐ食べ、塾の夏季講座へ直行しました。部活と勉強の両立は大変でしたが、忙しいからこそ隙間時間を有効活用できました!

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早めから勉強する習慣を身につけてもっと上の高校を目指す!

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に体験入学で高校に行ってみて、部活の雰囲気や校風が自分の性格とは合わないなと感じ、第二志望校を変えました。もし第二志望を変えずに、第一志望の高校に落ちて、その高校に行っていたら、今以上に楽しい高校生活を送れなかったと考えると、オープンキャンパスは大事だと思います!

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

行きたいところに行くべき!

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

スマホ以外で休憩時間を見つける!

塾での学習

満足度 2

受験時に通っていた塾

秀英予備校
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 小学校から高校までの一貫教育
  • 質の高い講師陣・安定した指導に強み
  • 自分自身の学力に合わせた勉強方法で学べる
口コミ(2863)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週3日 わからない
中3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

家から近いから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

集団授業だったが、人数が少なかったため先生が一人一人見てくれて、質問もしやすかったので、苦手をなくそうという思いを持ち続けることができ、わからない問題を曖昧にしないようになった。自習室を利用することができたため、土日や塾の授業がない日も塾に通い、勉強を続けることができた。 お正月や年末も塾の講座があったため、本来なら紅白歌合戦などをみてしまうが、我慢して勉強に取り組めた。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 佐鳴予備校

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

寝るな!!!

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・生活リズムが崩れないように心がけた

部活を引退してから勉強に集中できるようになったため、長時間勉強ができた。早寝早起きを心がけ、土日もできるだけ早く起きるようにしていたため、入試当日や直前も快適に過ごせることができたので良かった。模試の日や入試の日の朝ごはんを味噌汁と納豆とご飯と決めていたため、気持ちが入り、より良い結果を出すことができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

睡眠の邪魔をしないことが1番重要だと思う!受験生が寝たら、大声で騒がなかったり、寝室の電気をつけなかったりなどをするべき!少しの変化で、ピリピリしてる受験生は目を覚ましてしまうので、勉強にも支障を出さないためにも大事です!

塾の口コミ

秀英予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

通いやすさ、講師の方々の雰囲気、教室や他の生徒の雰囲気がとにかく良かった。明るく元気に勉強を進められていた。家での勉強はなかなか身が入らない娘でしたが、先生やお友達が大好きで、そのお陰で勉強が続けられたのでは?と思っています。 費用も他の塾に比べると安く感じたので助かりました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください