静岡大学教育学部附属浜松中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値45(55825) 秀英予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 静岡大学教育学部附属浜松中学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
静岡大学教育学部附属浜松中学校通塾期間
- 小6
-
- 秀英予備校に 入塾 (集団指導/個別指導/通信・ネット)
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 通塾していない | 1時間以内 |
小6 | 1時間以内 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に入学できたので。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
生活のリズムを整えることを重点的に行った。決まった時間に、自分で決めたことをすることが、自発的な姿勢を育てることにつながると考えるので、学習することだけを求めると、家庭での活動に行き詰まりがでてくる。大事なことは全体の中で、学習を考えることだと思った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分のペースで、生活の一部として学べるように。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校説明会や授業の様子をみて、子供がその学校に行きたいと思うことが大事だと思う。親が見栄で行かせるのではなく、行ってみたらと勧めたときに、最後は本人が目標がもてるようにすることが、大事なこと。そうしないと、うまくいかなくなったときに、すべての歯車が狂うと思うので。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
高望みをしても、子供の負担になるだけなので。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
人生のひとつの選択ではあるけど、志望校の合否でそのあとの人生が決まるわけではない。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
本人の性格にあっていたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
本人の努力もあった結果だとは思うが、同じ方向を向いて、結果だけを求めるのではなく、人生のひとつの通過点であると考えられたこと。あとは、生活のリズムが整ってきたことて、規則正しい生活ができるようになり、塾だけをピックアップする必要がなくなった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分でやりたいと思うことが大事だよ。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活のリズムを整えることを最優先にした。それは、子供だけではなく、親を含めて子供に合わせるのではなく、生活のリズムを整えることが、精神的な安定にもつながり、長い目でみたときに、志望校の合否に関わることなく効果のあることだと思った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目先の志望校合格を目指すことは、もちろん大事だけど、それ以上に合否に左右されない目的を考えることが必要だと思う。生活のリズムは、塾や子供に合わせるのではなく、家庭のリズムの中に子供を組み込むことがいいと思う。そうしないと必ず歪むので。
その他の受験体験記
塾の口コミ
秀英予備校 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
立地的に駅が近くないため、主な移動手段は徒歩、自転車、車しかありませんでした。そのため近くの学生が通う塾でした。