日本大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値30(55878) 市進学院出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 30
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高1
-
- 市進学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全オンライン/映像授業 )
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
物理
受験者の口コミ
受験の結果
受験前に頑張っていた物理が、1番良かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
受験勉強に関しては、勉強の仕方を一変し、時間で区切る方法にしてバランスよくやりました。睡眠時間に関しては全然気にしてなかったので、個人個人で影響が違うと思います。 そして、1番デカかったのが、AIの普及です。分からない問題をアプリに写すと答えや解説が出てくるので、とてもありがたかったと思います
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし受験開始時に戻れるとしたら、早めに物理基礎勉強していたかった。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスに参加すると、その学校の校内やサークルや雰囲気など、さまざまなものに気付けたり、行く途中の電車の混み具合なども知ることが出来るので、参加しないといけない思っております。そして、大学は自分がやりたい職業のための学び場だと思っているので、偏差値は身の丈に合ったものがいいと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
滑り止めは必ず受からないといけないので、プライド関係なくガクッと下げた方がいいと思った
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値なんて気にするな。日本には今沢山の大学あるからね
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
高2 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
高3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
市進はレベルの高い授業なので、親に勧められた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
1番変化を実感したことは、勉強時間や勉強のやり方です。 集団授業を選んだんですけど、周りが早いのと、せっかく教えてもらっているのに理解できないのはまずいと思い、周りに追いつくために必死で勉強するようになりました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
分からないことは塾の先生に沢山聞いていいんだよ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
家の中で、スケジュール管理表などを作ると、時間に敏感になる代わりに、1秒1秒が大切に感じられるようになり、早く行動する癖が身についた。 おかげで効率よく勉強できたし、余った時間にはゲームなどしてリラックスできた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験活動開始時期に戻れるとしたら、もっと早めにスケジュール管理を癖にしといてください。時間はあなたを待っていてはくれませんよ。 それと、曜日でやる教科を決めても意味ありませんでしたよ。人間は4時間も続けて同じことは出来ません。
その他の受験体験記
日本大学の受験体験記
塾の口コミ
市進学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
場所的にちょうど良かったので、最初は場所を重要視したし、友達から紹介もされたので、取り敢えずという感じで通わせてみたが、思った以上に子供に合っていたのかなと思う。結果、希望した大学には全て合格できたし、感謝しか無い。