1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 愛知県
  5. 稲沢市
  6. 愛知啓成高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

愛知啓成高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値45(55893) 佐鳴予備校出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
59
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 愛知県立瑞陵高等学校 B判定 不合格
2 名古屋市立向陽高等学校 B判定 不合格
3 愛知啓成高等学校 A判定 合格

進学した学校

愛知啓成高等学校

通塾期間

中1
  • 佐鳴予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:特にない

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1〜2時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 1〜2時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

第一志望には合格できなかったけど、何かに向かって頑張るという経験ができたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

自分でどういう学校に行きたいのかの基準を作ってそこに当てはまる学校をどんどん見て行って自分が「この学校ならやりたいと思ってたことできそうだな、やりやすい環境だな」と思えるところを見つけること。偏差値とか通いやすさより高校で何をやりたいのか些細なことでもいいから目標決めてそれを達成するために行くし、達成することが出来る環境に行くために勉強するって思うとモチベーション上がるから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

焦りすぎず、見誤らないように

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

いくら塾の先生からや、学校の先生から聞いた話でもその話の中にはその先生たちの主観だったり実際とはちょっと違うふうに伝えてくる方だっている。だから気になったら一度自分が合格してその学校に通うのを想定して見つつ、足を運んで説明とか学校の雰囲気を体感してみて行く本人がどう感じるかを大切にするのがいいと思うから

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

レベルが高いほうが、モチベーション上がるから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あまり高く設定しすぎないように

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

佐鳴予備校
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 東海地方で名門の受験予備校!難関中学・高校・大学への合格実績多数
  • オーダーメイドの学習カリキュラムで復習と定着を完璧に
  • 映像体感型授業やタブレットなど、学力アップシステムが充実
口コミ(3366)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 わからない
中2 週2日 わからない
中3 週4日 わからない

塾を選んだ理由

授業が面白かったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

勉強習慣が通う前と比べてめちゃめちゃついて、テストでもいい点を取れるようになった。テストの攻略法を教えてもらって答え方を学べたりしたから。 あと、物事に対しての関心が広まった。塾の先生たちはこっちが質問したのに対してすごく丁寧に返してくれてたとえその質問が授業の内容とは少し離れていても笑顔で答えてくれたから探究して、質問することに抵抗がなくなった

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張れ

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・その他

勉強などの環境を作ったから家でも怠けすぎず勉強することができた。 親は別に何か気を使って勉強中は何かしたりと言うのはなく、受験期前もあとも特に変わらず過ごしていた。でもそのおかげで下手にプレッシャーがかかりすぎず勉強できたし、何かわからないところがあったらヘルプを出せば答えてくれたから、塾とは違って少しゆったりしながら勉強できた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

人によりけりだけど、あまり受験期だからといって一気に何もかも今までやってきたことを(習い事とか親の対応とか)変えるとそれもそれでストレスがかかったり、受からなきゃって言うプレッシャーが強くなりすぎることがあるから、変えていくなら徐々にでいいと思う。

塾の口コミ

佐鳴予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

学習塾の費用は安い。先生もかなり優秀だと思え信頼できる。自習室も完備されていて、授業らしい講義はない。家では落ち着いて学習できない生徒が行く訳だからどんな塾でも最高だと思えるので愚門。質問事項に即答できる先生ばかりで、更に生徒に回答を導けるようにアドバイスしていると思える。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください