西南学院高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値70(55905) 英進館出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 70
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 中3
-
- 英進館に 入塾 (集団指導(少人数)/個別指導)
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
指導内容が良かった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
高校受験といえば大学に進学して行く上でかなり重要なターニングポイントとなる。もともと自分でやらなければ言えない事効率よく勉強を進めることは得意な方で、最終的に塾に通塾して私受験を迎える方法を取った。部活動もしっかりこなしながら勉強、部活、息抜き、のバランスをしっかり取りメリハリの効いた中学生活を送ることができた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に無い
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
志望校選択に関しては、息子がすでに通学していて西南学院の学校方針がかなり大学受験、進学にも有利な推薦制度があり日々の学校生活さえしっかり行っておけば、高校生活がとても充実したものになり、有意義な高校生活を送ることができそうな学校だったので。制服も可愛い 私立高校ならではの先生方のサポート体制が整っている点
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
特に無い
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に無い
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
口コミ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手科目について、得意科目についてはそのまま演習などし、しっかりキープする勉強法をとった。 時に国語が苦手だったので簡単な短めの基礎的な問題を毎日解いて点数アップできるように徹底的に演習した。古文もわからないことは塾の先生方にしっかり質問をして確実性を日々上げて点数アップに繋げた
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
集中力
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験活動時における家族の取り組みについては、できるだけ静かに過ごしてテレビなど気が散るものは見ないように心がけました。 時事問題などにも対応するためニュースは見る時間はとりました。 気が散らないように静かに過ごすことによって、集中して勉強は取り組むことができていたと思う
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
中学1年生からしっかり学校の授業を聞いてできれば予習、復習、更なる演習までやっていたら中3になってから慌てずに受験期を乗り越えることができると思う。 受験生の子供に対して気を遣いすぎるのもよく無いとは思うが、ある程度集中できる環境を作ってあげることは必要だと思しました。
その他の受験体験記
西南学院高等学校の受験体験記
塾の口コミ
英進館 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅からすぐだし、駐車場も広いので交通の便はよかったです。駅にはコンビニもありますし、食事やおやつを買うこともできます。