岐阜県立大垣養老高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値45(55978) ナビ個別指導学院出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- ナビ個別指導学院 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
受験活動中に実施したことは、計画的な学習スケジュールの作成です。目標を明確にし、科目ごとに時間配分を調整することで効率的に勉強できました。また、定期的に模試を受けることで自分の進捗を確認し、弱点を把握することができました。さらに、友達と情報交換することで新しい学習法を知り、モチベーションを維持できました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのままでいい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
高校の学校見学で、実際の雰囲気や施設を直接見ることができたからです。教室や図書館、部活動の環境を体感することで、自分の学びやすい場所を具体的にイメージできました。また、生徒たちの様子や教師の対応を観察することで、学校の文化やコミュニティの雰囲気を感じ取り、自分に合った学校選びに大いに役立ちました。直接の体験が選択肢を絞る助けとなりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
行きたいと思った高校が自分の偏差値より少し低かった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とくにない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | わからない |
中2 | 週1日 | わからない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
近かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
変わったことは、学力向上だけでなく、自分の学習スタイルを見つけられた点です。特に、苦手科目の理解が深まり、自信を持って取り組めるようになりました。また、定期的な授業を通じて規則正しい生活リズムを作ることができ、時間管理のスキルも向上しました。さらに、他の生徒との交流を通じて競争心が生まれ、モチベーションが高まりました。この経験が受験勉強に大いに役立っています。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とくにない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験活動中に生活リズムを整えたことで、集中力が向上し、勉強の効率が大幅によくなりました。規則正しい生活は、睡眠の質を高め、朝の目覚めもスムーズになりました。また、食事の時間を一定にすることで、体調も安定し、ストレスを軽減できました。結果として、精神的にも余裕が生まれ、ポジティブな気持ちで受験に臨むことができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験活動中は、まず、静かな勉強スペースを確保し、集中できる環境を整える。また、家族とコミュニケーションを取り、ストレスを軽減するための時間を設けることも大切。定期的に休憩を取り、リフレッシュすることで効率的に学習を進められる。さらに、食事や睡眠にも気を配り、健康を維持することが大切。
その他の受験体験記
岐阜県立大垣養老高等学校の受験体験記
塾の口コミ
ナビ個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
どんな子でも一生懸命通塾出来るようにカリキュラムや講師などを組んでくれると感じたので集中する事が出来ない子や人見知りをして聞きたい事が上手く聞けない子にも優しい塾だと感じた。ユーモアのある講師が多く通塾している子供達が授業中でも楽しそうだったのでこの評価にしました。