1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 相模原市中央区
  6. 神奈川県立相模原高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値65の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

神奈川県立相模原高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値65(55993) 湘南ゼミナール出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
65
受験直前の偏差値
68
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神奈川県立相模原高等学校 B判定 合格
2 法政大学第二高等学校 C判定 不合格
3 日本女子大学附属高等学校 C判定 不合格

通塾期間

小6
中1
  • 湘南ゼミナール に 転塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ベネッセ模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

勉強して来ず、元々視野に入れていない学校に入ることになったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

頭が悪かったし塾の進度にもついていけていなかったので中三からはとにかく演習をすることにシフトしました。 進度に置いていかれた場合は、演習でどれだけできるか練習するのが鍵です。またとにかく公立受験予想問題を解きました。これをしたら、受験1週間前390点だったのがだいたい420点を本番で出せるようになりました。過去問は大切です。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

分からない授業の話があればそれについて先生に質問してください。あなたは生徒なんだから人付き合いがどうとか考えて質問しないのはおかしい。何より、分からないところを聞くのは恥ずかしいことじゃないし、聞かないと一生そこで足踏みするのになんで分からないところを分からないと言わないの?

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

先生が自分の実力で受けやすい学校や、合いそうな校風の学校を教えてくださったので併願校はそれで決めました。 ちなみにこの点数にした理由は偏差値を気にしすぎて学校自体を見ていなかった私の問題であって塾の問題ではありません。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

とにかく偏差値の高い場所に行けばいいと思っていたから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親にはちゃんと受けたいところを受けますと我を張って言え!

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

湘南ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 湘ゼミ合格逆算カリキュラムⓇで入試から逆算!仲間から刺激を受けながら合格を勝ち取る
  • 学校別定期テスト対策と、一問一答で行う双方向型授業で公立トップ校を目指せる
  • 面倒見よく学習をサポート。授業前後の「個別フォロータイム」で質問もしやすい!
合格者インタビュー(1) 口コミ(1717)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週3日 わからない
中3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

進学実績

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

授業で毎回、どういう解き方をすればやりやすいかを教えてくれたので、それを真似して解いてみたら一気に演習する効率が上がりました。 また周りの生徒さんが真剣に勉強する環境ができていたので置いていかれないようにしないとと思わせ勉強をさせる環境もありました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 臨海セミナー 小中学部

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

分からないところは先生に質問してください

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・生活リズムが崩れないように心がけた

取り組みというまではないですが、3年になってからは部活動や習い事は全てやめて受験勉強に専念しました。また、睡眠時間を一定にするなど生活リズムを整えました。 自由時間が増えるとストレスも減りますし、睡眠時間を整えればメンタルも安定しより良いパフォーマンスを発揮できることがわかりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

私の家庭のサポートは最悪だったので子供視点からアドバイスです。 まず、勉強できる机と椅子は用意してください。フローリングだとしても地面は机にはなりません。 また、時と場合にはよりますが勉強中に話しかけて返事しなくても怒ったりしないでください。子供は子供の生活があるのでどうか親の都合に合わせさせ過ぎないでください。そして受験勉強をしなければいけない時期に親の趣味に付き合わせないでください。子供をちゃんと他者として尊重してください。 長時間の叱責は逆効果ですし、それによる過緊張はパフォーマンスの低下に繋がります。成績が上がって欲しいならやめてください。 勉強中の人のそばで大音量でYouTubeなどを視聴しないでください。 また、生活に過干渉することは大きなストレスになります。子供の睡眠を妨げる行為は一切やめてください。

塾の口コミ

湘南ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

公立を目指していた子供の目的と需要に合っており、中2の2学期入塾で、内申のために、1ヶ月以内に成績を上げる必要があったが、すぐに結果を出せるような指導をしてくれたことに感謝している。 次女はのんびりで合わなかったので、タイプにもよるかもしれない。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください