明星学園中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値43(56017) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 43
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 小4
-
- 日能研に 入塾 (集団指導)
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
小5 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
とても良い学校に入れた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
とにかく、いろいろな学校の見学会や説明会、学園祭に参加をすることにより、どんな学校であるかを肌身で感じさせて、本人の希望がどこにあるのかを明確にすることにした。そうすれば、後悔のない受験生活ができるかと思いました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験勉強だけの勉強ではないようにすること
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
やはり自分の目で見て、肌身で感じることで、いろいろな口コミの情報に惑わされることなく、自分が行きたい。学校を自ら決めさせること、これが重要であり、そうしたことが今につながっていると思います。本人も後悔は全くないと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-10以下 |
上を目指せば、必ず舌がついてくる
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高い目標に向かって頑張っていけば絶対に合格することができる
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
先生が熱心に指導してくれること
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
最初は、嫌々ながら通っていた塾も、先生の導きと本人の努力により、少しずつわかるようになっていき、その成果が結果として、テストの点数で現れ、クラスも徐々に上がっていくことができたと言うのが1番良かったのじゃないかなぁと思います。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
真面目に取り組むこと
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
子供だけが勉強するのではなく、一緒に親も勉強することにより、共に成長できることができました。自宅ではなかなか集中力が途切れてしまうため、会議室を借りてそこで勉強をすることにしました。チーム名を船出として、家族全員で受験を乗り切ることができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やはり毎日の勉強の積み重ねと基本問題、これを落としてはどうしようもありません。基礎ができていないと応用力がつかないので、基礎が確実に理解できるよう心がけました。その上で、難しい問題を何度も何度も繰り返しとくことにより理解を深めました。
その他の受験体験記
明星学園中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
目的と結果
中学受験のために通い始めました。 志望校がなかなか絞ることができず、結局志望校を2校目指して受験しました。 結果、受験した全ての学校に合格し、進学する学校を選ぶことができました。
成績が上がった理由 / 下がった理由
3人目なのである程度のノウハウは親の方も持っていましたので 宿題や問題集は間違いノートを作成し、解けるようになるまで何度もやりました。その予定やノート作りは親が管理しました。