開成高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値63(56020) 臨海セミナー ESC難関高校受験科【難関高校受験専門】出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 63
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 10,000円以下
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 開成高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 筑波大学附属高等学校 | C判定 | 未受験 |
3 | 渋谷教育学園幕張高等学校 | C判定 | 合格 |
4 | 慶應義塾志木高等学校 | B判定 | 合格 |
5 | 市川高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
開成高等学校通塾期間
- 中2
-
- 臨海セミナー ESC難関高校受験科【難関高校受験専門】 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3
-
- 早稲田アカデミー に 入塾 (併塾・ 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
志望校の過去問は5年分は2周したようです。塾内に5年よりも古い過去問があるため、それも出来る限り行っていたようです。また、首都圏の難関校に関しては、志望校に限らず網羅的に解いていました。冬休み頃になると首都圏の高校に関してはやり切ったようで、関西の難関校(例えば灘高校や西大和高校など)の過去問を取り寄せて解いていました。とにかく物量をこなしていたようです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親が勉強しろと言っても思春期の子供ですからなかなか勉強まで行きません。まずは、本人がやる気を出すことが大切です。勉強しやすい環境作り、素晴らしい学校に行けば素晴らしい高校生活が待っていると言うことを本人が気づくように情報提供することが大切だと思います。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
第一志望、第二志望に関しては、まずは偏差値から選んだのではあるが、実際に学校に訪問し、教師や先輩の生の話を聞き、体験授業を受けたりして、レベルの高さ、特に教師の合理的な説明や、知的な雰囲気に感じ入り、なんとしても、この学校に入りたいと言う気持ちが盛り上がったから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
本人の偏差値が高かったため、受験する学校のレベルも高く、併願推薦で確約がもらえる私立の学校がなかった。そのため、病気など特別な理由がなければ、確実に受かりそうな私立の学校も受けることになった。そのような理由が重なり、受験校が5校と比較的多くなり、レベル帯も比較的広くなった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
レベルの高い高校は本当に独自の雰囲気を持っているため、カリキュラムや在校生の話を実際に見聞きし、可能であれば学校へ訪問し、自分の目で見て決めることをお勧めしたい。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 神奈川・東京・千葉・埼玉の難関公立・難関国私立に特化した受験対策ができる
- 難関校受験に強い講師によるきめ細かいサポートが受けられる
- 特色検査対策など、難関校独自の対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週4日 | わからない |
中3 | 週5日以上 | 10,000円以下 |
塾を選んだ理由
レベルの高い授業してくれるから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾に入る前は、勉強はあまり楽しいものだと感じていなかったようであるが、それは単に学校の積み上げタイプの学習が肌に合わなかっただけのようで、難しい問題を塾に入り、たくさん解くようになり、勉強が面白いと感じるようになった。もともと自律学習はできていたが、入塾後はより自分の得意不得意を考え、どうすればより難しい問題が解けるようになるのか、自分なりに考えて実践しているようであった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | 早稲田アカデミー |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額20,001~30,000円 |
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まずは、塾の先生を信じることが大切だと思う。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
1番大切な事は、子供の健康管理であり、そこにおける親の役割は非常に大きいと思う。高校受験に関しては、親はあまり勉強に口出しする事は無いが、我が家の場合は子供がダイニングで勉強していたため、親も一緒にダイニングで勉強し、家では勉強するものだと言う雰囲気を自然に作っていた。また、小学生の弟がいるのだが、今兄は大切な時期であると言うことを十分に理解させ、兄が強しているときは、テレビやゲームを控えるように促していた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家族全員が「今大切な時期である」と言うことを理解し、一丸となってみんなで協力し合う雰囲気づくりが大切であると思う。受験本番はインフルエンザやコロナが流行る時期であり、本人がいくら気をつけても家族が感染してしまえば、本人の感染のリスクが高まってしまう。健康的な生活を送る事は本人だけでなく家族全員で実践するべきであり、勉強が楽しいと言う雰囲気作りも家族全員で行うべきである。
その他の受験体験記
開成高等学校の受験体験記
臨海セミナー ESC難関高校受験科【難関高校受験専門】の受験体験記
塾の口コミ
臨海セミナー ESC難関高校受験科【難関高校受験専門】の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
集団塾なので個人塾よりも金額がリーズナブルであるが、生徒の取り組み状況については細かく見ていただき、学習の遅れが出ない様に補習も組んでくれていてカリキュラムが整っていると思う。講師の差は多少あると思うが、私の子供が当たった講師は面倒見が良くフォローしてくれた
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました