福岡県立筑紫丘高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値65(56065) 英進館出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- 英進館に 入塾 (集団指導(少人数)/個別指導)
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
過去問は受ける学校の特徴が詰まっているので年入りに取り組んだ。特に数学は過去10年分解き、理科や英語も問題をしぼって同じくらい解いた。私立は滑り止めだったが、なるべく高いコースで受かるよう全教科3-4年分解いた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
地道に知識を定着させる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
私は私立の滑り止めを変えたが、その要因がオープンキャンパスだったから。オープンキャンパスに行ったとき、思っていたのと最初の滑り止めの印象が全く違い、次に行ったところがすごく自分に合っているように感じ、滑り止めを変えてよりよい選択ができたから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
周りの友達がおおい
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
教えてくれる先生は全員受験において必要なことを毎回教えてくれていた。また、テキストにも必要なことが数多くのせられていていつでも見直せる環境にいた。そのテクニックを定期的にある模試で常に確認できるのもよかった。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スマホみない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
テレビを消したり物音をあまりたてないようにすることで、子供が勉強に集中でき成績がさがるのを防げたように思う。また、学校でも勉強はしているためそちらも大切にするよう声掛けすることによって、様々なところで知識を吸収できたようだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まずは与えられたテキスト、与えられた予習をきちんとして塾に向かうことが大事だとおもう。また、塾のテキストだけではなく学校の宿題も同じように大事にすることを心がけさせるようにする。それができたらあとは子供に任せる
その他の受験体験記
福岡県立筑紫丘高等学校の受験体験記
塾の口コミ
英進館 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅からすぐだし、駐車場も広いので交通の便はよかったです。駅にはコンビニもありますし、食事やおやつを買うこともできます。