1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 千葉県
  5. 船橋市
  6. 千葉県立船橋高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

千葉県立船橋高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値60(56092) 市進学院出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日4時間以上
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

その他 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 千葉県立船橋高等学校 B判定 合格
2 市川高等学校 D判定 不合格
3 昭和学院秀英高等学校 B判定 合格
4 八千代松陰高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1
  • 市進学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全オンライン/映像授業 )
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:塾内の模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 2〜3時間
中2 2〜3時間 2〜3時間
中3 4時間以上 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一志望に合格したから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

勉強の合間に運動したり、単語帳見ながら動き回ったりして眠気を吹き飛ばした。休み時間にスマホを見るのを最低限に留めたり、帰り道にその日にやったことを思い出したり、勉強に触れる時間をなるべく多くするよう心掛けた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

苦手教科から逃げるな、逃げるなぁ軟弱者!

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

ママ友パパ友からの情報

実際に通っている人の生の意見を聞くことができたから。良いところもそうでないところもかなり具体的なところまで知ることができたから。またその高校に入るイメージを鮮明に持つことができて、モチベーションの維持に繋がったから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

良くも悪くも安定を望んだ。偏差値に絶対の信用は置いていなかったため、その学校のテストの方式に重点を置いた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

まずは過去問を見てみろ。話はそれからだ。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

市進学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 完全オンライン
  • 映像授業
ココがポイント
  • 「なぜ?」を重視した発問形式の授業で主体性と思考力が身につけられる
  • 千葉、船橋、東葛飾高など、千葉県最難関校への高い合格率
  • 集団塾ながら、一人ひとりの理解度や定着度に応じた手厚い個別サポート
口コミ(1942)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 わからない
中2 週2日 わからない
中3 週4日 わからない

塾を選んだ理由

近さと有名さ(有名であるほど偏差値が正確に出ると思った。)

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

高校受験にはある程度型があって、これをやっておけば大丈夫というのがあるのだが、それを豊富なデータを用いてプリントにまとめてくれたので、何をすればいいかの目星がつけやすかった。また模試のデータの見方を教えてくれた。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

分からないことを先生に聞くときはどこが分からないかを明確にしよう

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した

やったことを何らかの記録に残すのは本当に重要。記録に残しておけば、反復練習の時期目安になるし、何より「自分はこんなにやったんだぞ」という自信になる。また生活リズムを保つのも大事。どんだけ焦っていても睡眠時間を取らないのは論外。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

「部屋を暖かいと眠くなってしまう」「寒いところで風邪を引きたくない」この二つをアウフヘーベンすると、眠くなったらベランダに出て単語帳開いて、ある程度寒くなったら部屋に入る。これで解決するはず。あと受験会場が必ずしも暖かい訳じゃないから、そういった環境にも慣れたい。

塾の口コミ

市進学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

場所的にちょうど良かったので、最初は場所を重要視したし、友達から紹介もされたので、取り敢えずという感じで通わせてみたが、思った以上に子供に合っていたのかなと思う。結果、希望した大学には全て合格できたし、感謝しか無い。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください