1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 北海道
  5. 札幌市中央区
  6. 市立札幌旭丘高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値65の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

市立札幌旭丘高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値65(56110) ニスコ進学スクール出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
65
受験直前の偏差値
68
学習時間
一日4時間以上
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 市立札幌旭丘高等学校 B判定 合格

通塾期間

中2
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:不明

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 3〜4時間 学習していない
中3 4時間以上 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に余裕を持った点数で入学できたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

分からない部分は塾での授業中に質問をし、家では記憶するだけの状態にしていた。配られた定期テスト対策のプリント等は宿題でなくても全て解いた。また、講習などのテキストの使用しなかった部分なども自分で解いて全て埋めるようにしていた。集中するため、気が散るような物のない机を作っていた。空いた時間も、教科書を読んだり塾のノートを見返して過ごした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し早く本気を出してほしい

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

自分のしたいことに合わせて色々な高校を提案してくれた。校風などにも詳しいため、学力のことだけでなく、入ったあとのことも考えたうえで選ぶことができた。また、入れるか不安だったところを、学力がどれだけ伸びるかも想定したうえで提案、背中を押してくれたという意味でも役に 立った。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

自分の偏差値くらいが、入ったあとも上位でいられるのでちょうどいいと思う。また滑り止めやチャレンジ校も学力から離れすぎると実力を発揮できなくなると思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もうちょっと上の学校も入れたけれど学校の雰囲気など満足してるからそのままでいい。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

ニスコ進学スクール
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 少人数クラス編成による個別対応を中心とした指導
  • 講義と演習課題を組み合わせた独自の学習方法で理解度アップ!
  • 基本から応用まで網羅した質の高いオリジナル教材を使用
口コミ(116)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 その他 わからない
中3 週4日 わからない

塾を選んだ理由

1番近かったこと、功績が多かったこと、長く知り合いの先生がいたこと

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

学力や記憶力、頭の回転は元から良かったが、答えが出た後に、本当にそうなのか?と何度も考えてしまい解くペースが遅かったが、塾で模試などを重ねるうちに早く解く癖がついた。また、最初から順番に解いて、分からないところで時間が食ってしまうのも直すことが出来た。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

数学の難問はもっとやった方がいい

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した

最初自分で勉強するのが苦手だった頃、講習がない土日に、よく母が一日中一緒に勉強してくれた。特に母の得意な英語は多く教えてくれた。社会など私が苦手で母も分からないものは、一緒に教科書を読んで勉強し、お互いに覚えたことを話し合うなどしたのち問題を解いて確かめていた。これにより、勉強に対する体力がついた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験において家族の協力は大事。特に自分の不満だった点として、勉強中にテレビを見ている家族が騒がしくて気が散ってしまっていたところ、話してもなかなか静かにしてくれず、それを避けるために必然的に家族の寝た深夜に勉強せざるを得なくなり、生活リズムが乱れてしまったことがある。また、ただでさえストレスが溜まっているのに少し勉強を休んでいる時間に怒鳴られるなどがあったため、家族は十分に気をつけて欲しい。

塾の口コミ

ニスコ進学スクールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

今はとても良いです。 小学生用にも、自習室があればもっと良かったな、と思っています。 下の子がいたりするので、通える自習室がある塾があれば、検討したいです。 楽しく通っているので、概ね満足です。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください