1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 千代田区
  6. 上智大学の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値57の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

上智大学への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値57(56122) 臨海セミナー 大学受験科出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
57
受験直前の偏差値
63
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 上智大学 B判定 合格

進学した学校

上智大学

通塾期間

中2
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 3〜4時間 3〜4時間
高2 2〜3時間 2〜3時間
高3 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

化学

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一志望に合格

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

塾の先生、特に塾長の先生の指導を信じて邁進した。また先生への質問をよく、頻繁にしていた様子、それもあって、先生方のめに掛けていただいたのが、大きかったかなぁと、思います。苦手科目の克服が大きな勝因だと思います。家では栄養のある食事、体調崩さないような環境作りを強く意識しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

がんばれ

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

ママ友パパ友からの情報

私、(父)の周囲に上智大学出身者が多く、みなさん全員が、人間的にも魅力あり、優れた方々だったことが一番の理由です。また、私も上智は記念受験しています。私の父も、姉も妹も受験しています。それくらい良い憧れの大学だったのは確かです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

そりゃそうでしょ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張るのみ

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

臨海セミナー 大学受験科
  • 高校生
  • 集団指導
  • 集団指導(少人数)
ココがポイント
  • 総合型選抜・学校推薦型選抜を見据えた+αの面倒見!早期からの定期テスト対策で内申点アップ
  • 講師と生徒の距離が近い!強力なチーム体制で手厚くサポートしてくれる
  • 志望校別対策プロジェクトも豊富!同じ目標をもつライバルと現役合格を目指せる
口コミ(4)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 30,001~40,000円
高2 週2日 30,001~40,000円
高3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

近い

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

自習室もうまく活用して、自分から学ぶ姿勢が身に付いたところかなと思います。塾長の先生方の熱量熱意も高く、ありがたいことでした。若干の、経営者目線の営利主義が見え隠れすることもありましたが、それはされでいたし方ないですよね。家庭での食事、栄養、体調を崩さないようにする環境作りはとても大切です。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾選びは大切です

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

予習復習の時間を必ず待つようにした。苦手科目への重点的なサポートかなと思います。先生方が授業後も残ってくださり、生徒たちの質問に答えてくださるのがとても、たいへん、ありがたいことでした。冬季講習や夏期講習、受験対策の授業も充実していたと記憶しています。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自習室もうまく活用して、自分から学ぶ姿勢が身に付いたところかなと思います。塾長の先生方の熱量熱意も高く、ありがたいことでした。若干の、経営者目線の営利主義が見え隠れすることもありましたが、それはされでいたし方ないですよね。家庭での食事、栄養、体調を崩さないようにする環境作りはとても大切です。体調管理も受験科目の一つです。

塾の口コミ

臨海セミナー 大学受験科 の口コミ

保護者
アクセス・周りの環境 5
回答者
保護者
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

駅から近いので通っていた高校や自宅からも近く、平日も土日と通いやすかった。 帰宅する時間は遅かったが、駅前は明るいので親の送迎なしで徒歩で帰宅していました。 藤沢駅南口は居酒屋が多く繁華街を通って帰宅していたが、私を含め特にトラブルがあったという話は聞いていません。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください