久留米大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値58(56130) 進学塾 MUGEN出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 高3
-
- 進学塾 MUGENに 入塾 (集団指導/通信・ネット)
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 3〜4時間 |
高2 | 通塾していない | 4時間以上 |
高3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高卒生 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
分かりやすい授業だったため。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
一日の過ごし方について、まず、麻起きてから、夜寝るまでの時間を見直し、学習の時間割を組み入れつつ、一日細かい時間配分を組み立てる。 とりあえず、最初の1週間をその時間どおり過ごしてみて、 無理なく実践出来るかの検証をし、 更に一日の時間配分の精度を上げていく。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
実践あるのみ。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学に行き、オープンキャンパスに参加することで、大学のカリキュラムや卒業生の進路などの情報を入手する事で、自分の目指すところとのマッチングを確認できる。 そうすることで、大学で自分が学びたいことになるし、 大学に入ってからのイメージをしやすくなるため。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
合格率を上げるため。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
状況の分析を客観的にしていくこと。
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 個別カリキュラムで目標や志望校に向けて最短の学力アップを目指せる!
- 中学受験から大学受験まで充実した進路指導
- 最新のAI学習「atama+」で超個別最適学習を実現!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
高卒生 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
受験に向けてのデータ分析が、良く出来ているため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
苦手科目の克服はもちろん、得意科目に関する自信も更についてきており、学校における成績もアップしてきてる。 また、試験回答における時間配分を含む、受験に向けての戦略や平常心の保ち方など、受験のノウハウについて、自分だけの心得が備わってきた。 それが、やらされる受験ではなく、みずからがチャレンジしていく受験といった、本人の、一種の闘争心に火がついたようである。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく、やる気を自然に起こしていく。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験までの生活リズムを保つために、一日のタイムスケジュールの細かい組み立てて、それに基づく実践を、 1週間単位で検証し、より完全に無理なく実践出来るよう、必要に応じてスケジュールを見直してきた。 この結果、日々の過ごし方が充実し、受験自体も平常心で望めたようだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく、日々の過ごし方における細かい計画作成の際に、本人任せにせず、家族も関わっていくことが大切だと思う。 その際に、周りはアドバイスに徹底し、あくまでも本人に考えさせること、 くれぐれも本人の考えを否定せず、本人に立案させ、それが本人のやる気に繋がると思われる。