埼玉県立越谷南高等学校への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値52(56136) つく進パーソナル出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 埼玉県立越谷南高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 叡明高等学校 | その他 | 合格 |
3 | さいたま市立浦和高等学校 | C判定 | 未受験 |
進学した学校
埼玉県立越谷南高等学校通塾期間
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
- 高3
-
- つく進パーソナル に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
学力だけでなくさまざまな環境が理由で志望校を決定したので、諦めず勉強をして自分の理想であった学校に合格することができて嬉しかったから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
中学3年生の9月まで部活動に励みその後から勉強をし始めた。部活と勉強の両立は夏は特にとても大変であったが達成感を得ることができ、部活のエネルギーを勉強にすぐ切り替えることができた。また先輩が北辰の過去問を沢山くれたので1週間前にはその過去問をとくようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の効率のいい勉強を早めに見つけること
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
姉が志望校の卒業生だったので学校の設備や部活の顧問の先生、テスト、授業の環境まで詳しく聞くことができたから。また自分の入りたい部活にも入っていたため詳しく練習時間などを聞くことができた。部活動体験会に行って自分の一つ上の先輩の話を沢山聞くことができて、一つしか年齢が変わらないのにこんなにかっこいいんだと思い勉強のモチベーションになった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
部活などが理由で第一志望としていたところがたまたま偏差値が自分より5低かったが、モチベを保つために挑戦校を変えずに勉強していたため。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
冬から本気になるんじゃなくて夏からやった方がいい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
自分のペースで勉強を進めたかったため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
数学がとても苦手で問題に取り掛かることもできなかったが、塾である意味強制的に問題に取り組むことで、本番も全ての問題をしっかりと読み解くことができるようになった。ハイレベルな問題を提供してくれたことで受験本番むしろ安心した気持ちで解けるようになって嬉しかった。また英語は通塾前から得意だったが、難問にもとりかかることで本番は90点以上取ることができた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと先生と仲良くした方がいい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
親が勉強が好きだったので、休憩時間や家族団欒の時間に見るyoutubeも歴史のものなど教養が深まるものだった。毎日学習したことを母親に話したりする時間が楽しかった。そのおかげで休憩時間から勉強に切り替えることも苦しくなく、冬の寒い時期でも暖かく勉強できるように沢山気を遣ってくれて安心して勉強することができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家族とのコミュニケーションの時間は疎かにしない方がいい。人に話すことで解放される悩みもあるしこころの安定にもつながった。また勉強のことだけでなく合格後のことまでしっかりと話した方がいい。必要なものなどは自分からしっかりと調べて考えた方がいい。大学前も同様。
その他の受験体験記
埼玉県立越谷南高等学校の受験体験記
塾の口コミ
つく進パーソナルの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
自習室で自学習をしていると、授業に入っていない講師が声かけしてくれていて、わからない所はすぐに教えてもらえるのは良かった。また、毎月の授業料、夏期・冬期・春期などの講習費用も、周りの塾と比べると、少し安かったのもいいです。