1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 港区
  6. 広尾学園中学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値56の受験者の合格体験記
生徒
2021年度中学受験

広尾学園中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値56(56146) 日能研出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
56
受験直前の偏差値
63
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 広尾学園中学校 A判定 合格
2 鴎友学園女子中学校 A判定 合格
3 東京農業大学第一高等学校中等部 A判定 未受験
4 栄東中学校 A判定 合格
5 神奈川大学附属中学校 A判定 合格

進学した学校

広尾学園中学校

通塾期間

小6
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:日能研全国統一模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1〜2時間
小5 通塾していない 1〜2時間
小6 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

全部受かったので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

私は中学生になってやりたい部活があったので、その部活がある学校を目指すことでモチベーションを維持していました。 そのうえで、自分の性格似合った学校を探しに、学校見学や授業体験会を通して、現在の学校を第1志望として定め、そこからはその学校だけではなくどの学校でも通用するように基礎を固めることを意識しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

算数はちゃんと基礎を積み重ねて置いた方がいい。あと理社の暗記は計画的に少しすつ。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

私がいまの学校を第1志望校として定めたきっかけが授業体験会であったため。その授業は私が当時あまり好きではなかった地理の授業だったが、その授業がとても楽しくて、このような環境で学びたいなぁと思うようになった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

受験本番において、偏差値はそこまで問題では無いと思うから。どんなに模試で取れていても受験で取れないこもいるし、その逆もある。ただ滑り止めは確実に取りたいので、偏差値が低いのはもちろん、問題傾向が基礎的なところを受けるといいかなぁと思う

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

基礎!全ては基礎!

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

日能研
  • 小学生
  • 集団指導
ココがポイント
  • 認知度抜群!小学生のための中学受験塾
  • 「自分で自分を育てる学びのサイクル」を徹底した指導
  • 考え方が学べるオリジナルテキストでの指導
口コミ(138)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 通塾していない 通塾していない
小6 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

近くにあったからあとは雰囲気

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

小学校6年生で初めて塾に通って、中学受験は他の受験と違って小学校でやる内容とは全く異なることを扱うので、塾でその内容を学べるのは自分の中で大きかった。 あとは塾に通うことで中学受験における自分のライバルの存在を実感できたことは勉強しなきゃと自分自身を鼓舞することに繋がったと思います。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

M1に行ってからが勝負!

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

私は本人ですが笑 塾以外の習い事に関しては、私はその習い事自体が週三以上あったので休止しただけなので、息抜きとしてならば習い事は続けても良いのかなとは思います。 ただ、塾はどんどん負担が重くなってくるは来るので、そこはお子さんのキャパや性格に合わせて調整してあげて欲しいなぁと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家帰って眠い時は寝た方がいい。眠いまま勉強してもただ効率が悪いだけだから。だからこそ日中使える時間はちゃんと勉強した方がいい。 あとは授業の復習は毎授業後5分でもいいからしたら後期の自分が楽になる!と言いたいですかね

塾の口コミ

日能研 の口コミ

保護者
成績向上・結果 5
回答者
保護者
回答時期
2022年
目的と結果

中学受験のために通い始めました。 志望校がなかなか絞ることができず、結局志望校を2校目指して受験しました。 結果、受験した全ての学校に合格し、進学する学校を選ぶことができました。

成績が上がった理由 / 下がった理由

3人目なのである程度のノウハウは親の方も持っていましたので 宿題や問題集は間違いノートを作成し、解けるようになるまで何度もやりました。その予定やノート作りは親が管理しました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください