愛媛大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値40(56223) 能開センター出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 中3
-
- 能開センターに 入塾 (集団指導)
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高2 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
高3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
日本史
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一希望ではなかったが国立大学に合格できだから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
高校一年生、二年生のときは、自発的に勉強はしていたが、本人によると、「もっと勉強しておけば良かった」と高校三年生になったら塾の自習室でよく勉強していたから自発的に勉強する環境をつくっていたようだ。赤本等で過去問をやっていたようだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
精一杯頑張れ!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
志望校選択にもっとも役立ったものは、学校で模試の偏差値と大学の偏差値を照らし合わせて、割と確実に合格できそうな大学を選択した。私立大学はもう1ランク上の大学も狙えたが目標は国立大学なので無理をしなかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
確実に合格できそうな大学を選択した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
しっかり勉強しなさい。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
高2 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
高3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
高校受験の為に入塾したが、本人の希望でそのまま通塾した。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
通塾での変化は、高校二年生の時に、英語の授業のクラスをハイレベルのクラスに入れてもらってから、苦手な科目だった英語が高校三年生の時には、点数が取れるようになった。ただ共通テストはあまり点数が取れなかったので、本人は残念がっていた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
しっかり勉強しろよ!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
受験活動時における家庭での取り組み については、学校には自転車通学でその帰り道に塾があったのだが、そこからも自宅まで結構、距離があるので天気の悪い日等の時、ワンボックスカーでよく迎えに行ったりしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での活動についてのアドバイス については、どうしても、夜遅くまで勉強したりするので、朝起きれなくなって、夜型人間になるので入試前になったらできるだけ、早朝から勉強するようにして、朝型人間に戻して、大学受験に備えるようにしたい。あと家族みんなが体調には特に気をつけるようにしたい。
その他の受験体験記
愛媛大学の受験体験記
塾の口コミ
能開センター の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅から徒歩10分もかかりません。近くにはコンビニ等もあり、休日に自習をするにしてもすぐに休息や食事を購入しにいくことが出来ました。