1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 港区
  6. 慶應義塾中等部の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値67の受験者の合格体験記
生徒
2024年度中学受験

慶應義塾中等部への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値67(56247) 栄光ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
67
受験直前の偏差値
63
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 慶應義塾中等部 A判定 合格
2 慶應義塾普通部 A判定 合格
3 桐光学園中学校 A判定 合格

進学した学校

慶應義塾中等部

通塾期間

小4
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:覚えていない

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 3〜4時間 1〜2時間
小5 2〜3時間 2〜3時間
小6 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

合格した

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

偏差値については、特に気にせずに、子供のやりたいように勉強させたり、課外授業やボランティア活動など、やりたいことをさせて、勉強漬けにならないようにしていました。おかげで、心に余裕も出来てきて、偏差値も下げることなく、希望の学校に入ることが出来ました。家での勉強は子供部屋ではなく、リビングで勉強していて、分からないところはすぐに私か夫に聞ける環境が良かったのかもしれないです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値だけにこだわらず、自分の行きたい方向へいけるように努力して欲しい

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校見学、オープンキャンパスなどに参加してみて、具体的な方向性が見えてきて、そこからは、本人もやる気が出てきたようで、親が何言わなくても自分から率先して勉強するようになったこと。学校見学に行ったことで具体的な学校生活が見えてきたのだと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

まんべんなく受けさせてあげかった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にない

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

栄光ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(少人数)
ココがポイント
  • 個性や性格まで把握!じっくり対話できる少人数指導
  • 学習目的に合わせた多彩なコース設定
  • オンライン学習システムで学習をサポート
口コミ(146)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週3日 20,001~30,000円
小5 週3日 20,001~30,000円
小6 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

家からも近く。送迎もしやすかった。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

個人で勉強しているよりも、塾に通っていたおかげで、分からないことはすぐに聞ける環境、他の同級生もいるので、分からないことは友達同士でも話し合ったり出来たのが、子供には合っていたのだと思います。そのおかげか偏差値もあがり、苦手項目にも率先して取り組むようになりました。ライバルがいると頑張れるようでした。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう1年早く通わせれば良かった

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した

1日のスケジュールを一緒に立てることで、必要な項目、不必要な項目がわかるようになりました。勉強はリビングですることが多かったので、わからないところは親が対応したり、問題を一緒に考えてあげたりしていました。生活リズムが崩れないように、休日も平日と同じ起床、睡眠をとるようにしていた、

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

妹がいるので、たまな勉強の邪魔をされることもありましたが、それはリフレッシュの時間にしようといったことを行った結果、短時間でも集中して勉強することが出来るようになったりしたので、その点はよかったと思います。

塾の口コミ

栄光ゼミナール の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境 5
回答者
生徒
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

駅から近く、周りにコンビニがあるので気分転換に食べ物や飲み物を好きなように手に入れられる環境だった為、1日中自習室にいられることがとても良かったです。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください