星城中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値55(56284) 秀英予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 69
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
通塾期間
- 小5
-
- 秀英予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
しっかりと受かってくれたので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
本人が自発的にヤル気になるために特にこちらから何かを言ったわけでもない 最初はとんでもない偏差値の私立を希望したがさすがにそれは諦めてもらい通える範囲の私立を受験させた 過去問をかなり多めに解かせてた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし万が一受験に失敗しても人生が終わるわけじゃないからあんまり気負いすぎるなよ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
友達や先輩、後輩やパパ友や塾からの情報は貰ったり聞いたりしてたがどこの情報もイマイチだったので本人と学校とも話し合い学校の情報が1番信頼できた。 僕も学校の先生の情報を重視していたし間違ってなかったのでよかった
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
本命校はちょっと上滑り止めはちょうど
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あんまり上を狙っても後が厳しいよ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
小6 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
特になし
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
苦手科目を徹底的に潰してもらえたので 苦手科目の成績が向上しました さらに苦手科目の成績が向上したことによって相乗効果で得意科目の成績も向上してくれた。予習、復習を全くしなかった子が入塾してからはちゃんとやるようになった。特に復習には時間をかけています
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あんまり頑張りすぎるなよ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
なるべくテレビ等を消すことによって本人もスマホ等を触らず短時間の集中時間で勉強出来てたと思う。また僕たちもその時間に勉強や読書することによって家族内での決まり事になってよかった。 日々の繰り返しで生活リズムをある程度崩さず出来たことがよかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
こちらから何か言おうがやろうが受験するのは本人達なのでこちらから押し付け合うとかではなく、いかに本人が自発的にヤル気になれるかだと思うのでそこでどうやったらヤル気になるかを考えた方がいいと思う。うちではたまたまテレビ等を消しただけ
その他の受験体験記
星城中学校の受験体験記
塾の口コミ
秀英予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通いやすさ、講師の方々の雰囲気、教室や他の生徒の雰囲気がとにかく良かった。明るく元気に勉強を進められていた。家での勉強はなかなか身が入らない娘でしたが、先生やお友達が大好きで、そのお陰で勉強が続けられたのでは?と思っています。 費用も他の塾に比べると安く感じたので助かりました。