帝塚山学院中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値35(56285) 第一ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 35
- 受験直前の偏差値
- 49
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 小4
-
- 第一ゼミナールに 入塾 (集団指導/個別指導)
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に受かった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
こどもと話し合って子どもの意思を尊重した。また私も子ども同様、問題に取り組み、悩み、つまづいているところなど積極的にきいたりして、親身になった。勉強しやすい環境づくり、勉強部屋(スペース)を確保したりして自身で取り組めるように工夫した。あとは他のお母さん方にも受験の状況だったりを聞いてみたりして意見、情報収集した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にありません。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
自分ではなかなか見つけられない、過去の先輩方の事例も教えてくれたり、したので とても参考になった。こちらの志望とうか、要望に沿ったものと学校における特色を色々聞けたので、色々考えさせられました。子どもも興味もてるように話してくれた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
なんとなく
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とくになし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
小5 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
小6 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
クチコミ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
以前は、勉強に対して後ろめたいというか前向きに取り組む姿勢が見られなかったので、どうしてもこちらが勉強するようにとガミガミいうてから勉強していた感じでしたが塾に行きだしてからは積極的に机に向かってくれるようになった。あとその成果からか、テストの点数もみるみる上がった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
子どもが勉強している時間には、私はあまりテレビ見たりせず過ごした。資格勉強や読書等を実施し、見本となるように生活を変えた。 子どもが勉強してる間は極力テレビつけても音量を下げたりして、子どもが勉強しやすい環境作りを心がけた。妹や弟にもそうしてあげるように働きかけ、実施していた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強時間のスケジュールや時間割のようなものを作ったり、目標みたいなものを決めて到達度を確認したりした。親も一緒になって問題を解くなどして、アドバイスしてあげれる環境をつくったりしたい。また子どもが前向きに取り組めるようにちょっとした、目標に達成のしたときにご褒美などあげるなどして自ら勉強するようにもっていく。
その他の受験体験記
帝塚山学院中学校の受験体験記
塾の口コミ
第一ゼミナール の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
最寄り駅(金剛駅)から、徒歩5分。バスも多方面にあり、通いやすい。塾からのバスも出ていて、家の近くまで送迎してもらうこともできる(わたしは、家の前まで、送りとどけてもらっていた。)駅の近くにコンビニやパン屋さん、自動販売機があったので、お昼・夕飯を買いに行きやすかった。