1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 秋田県
  5. 由利本荘市
  6. 秋田県立本荘高等学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

秋田県立本荘高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値55(56294) ナビ個別指導学院出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 秋田県立本荘高等学校 A判定 合格

通塾期間

小4
中2夏
  • 夏期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1〜2時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

思うような点数は取れなかったが悪い点数ではなかったので良かった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

ゲームや漫画などの娯楽を排除して絶対に勉強しなければならない空間を作った。娯楽に特別感を持たせることで勉強もやる気が出たし、ゲームに依存してしまうことも防げた。また、過去問を多く解くことでその学校の傾向をつかみ攻略することができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強する習慣をつけておいた方が楽だと思う

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

オープンキャンパスに参加することで、その学校がどこを売りにしているのか、学校行事が自分に合っているかどうかを自分の目で確かめることができる。パンフレットやサイトを見るだけでは分からないこともあるので参加して損はない。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

偏差値が同じくらいだと話が合うから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

がんばれ

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

ナビ個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 予習型授業で学校の内容を先取り!学校の授業が理解しやすくなる
  • +20点アップの成績保証制度で、定期テスト対策もばっちり
  • 自習&家庭学習を含めた総合的なサポート。いつでも使える自習室で集中できる
口コミ(3800)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 わからない
中2 週3日 わからない
中3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

集団授業が苦手だったのでマンツーマンで教えていただけるのが魅力に感じた

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

私は数学が苦手で基礎を忘れてしまったり、基本の問題が解けてもそれを応用に生かせないことが多かった。個人指導だと分からない問題をじっくり教えてもらえて分からなくても怒られないので良いと思った。ユーモアのある先生が多く授業に退屈しないのが良かった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

がんばれ〜

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

生活リズムを整えることで学校での学習にも害がないようにした。塾が20時に終わるなど中学生にしては遅い時間だったので帰宅してからの行動がだらだらしすぎないように考えて行動していた。時間を大まかに決めてルーティンになるようにしていた。がんばろう。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験勉強に必死になる気持ちは分かるが、家族の手伝いをして色々なことと両立できるようにしてください。家事は将来あなたがやるものなので覚えておいて損はないです。がんばってください。心の底から応援しています。

塾の口コミ

ナビ個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

どんな子でも一生懸命通塾出来るようにカリキュラムや講師などを組んでくれると感じたので集中する事が出来ない子や人見知りをして聞きたい事が上手く聞けない子にも優しい塾だと感じた。ユーモアのある講師が多く通塾している子供達が授業中でも楽しそうだったのでこの評価にしました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください