1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 吹田市
  6. 大阪府立千里高等学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値53の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

大阪府立千里高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値53(56305) 馬渕教室出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
53
受験直前の偏差値
72
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪府立千里高等学校 A判定 合格

通塾期間

小5
  • 馬渕教室 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:公開テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 2〜3時間
中2 1〜2時間 2〜3時間
中3 2〜3時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

合格できたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

家で勉強できない時は塾に言って勉強しました。塾で寝ている人がたまにいますが、脳がここは寝てもいい場所だと認識してしまうとそこで集中することができなくなるので絶対に塾では寝ませんでした。学校の自習室や家で勉強しているときに眠くなるときもありますが、その時は寝た方がいいです。無理して勉強しても頭に入らないし時間を無駄にしてしまうだけです。コーヒーを飲むこともいいと思いますが、依存にはならないようにしてください。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

集中力鍛える

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

周りの人の話や塾の先生や友達から学校の話をいくら聞いたとしても、実際に学校見に行くとなんとなく違うと感じることがありました。なので、学校の建物や施設を見に行くだけではなく、学校の雰囲気や先生を見ることも大事だと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

併願校は、絶対に落ちることができないので、確実に受かるところを選ぶ必要があると思います。ただ志望校やチャレンジ校に関しては、多少偏差値が高くても自身が受けたいなら受けるべきだと思います。仮に志望校が自分の偏差値よりも低かったとしても、自分がその学校に行きたいのならそこに行けばいいと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

時間を制限した中で、いかに集中力を高めて勉強するか

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

馬渕教室
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 灘校や北野高などへの圧倒的な合格実績
  • 「予習→授業→復習」の徹底した学習サイクルで指導
  • 志望校に向けた「逆算カリキュラム」の作成と管理
口コミ(5345)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週1日 わからない
中2 週1日 わからない
中3 週2日 わからない

塾を選んだ理由

ゆうめいだから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

大手塾と言うこともあり、レベルの高い同じ学年の子たちが多く集まっていました。負けず嫌いと言うこともあり、最初はなかなか成績が伸びず苦しい時期もありましたが、周りが頑張っているのを見て私も頑張ることができました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

積極的に先生やチューターに質問をしたほうがいいです。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験のサポートはとても大変だと子供から見ても思います。特に私はメンタルが売りがちだったので、何も悪いことをしていない、ひどいことをしていない親に八つ当たりといったような形で、自分の発言が強くなってしまっていたのを覚えています。それでも親はそんな私に何も言わず、いつもご飯は用意してくれました。それが私にとってなによりもささえでした。どんなに辛くても1番そばにいるのは親です。本当に感謝しています。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し勉強に付き合ってあげたかったなと思います。両親ともに共働きなので忙しかったと思いますが、受験を経験している親としてどのようなことをすればいいのか一緒に寄り添ってくれるともっと嬉しかったです。あと、お弁当は作って欲しいです。コンビニのご飯はおいしいけれど寂しいです。お母さんのご飯が1番やる気が出ます。

塾の口コミ

馬渕教室の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください