1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 千葉県
  5. 市川市
  6. 昭和学院中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2020年度中学受験

昭和学院中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値55(5631) 栄光ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 巣鴨中学校 E判定 不合格
2 成城中学校 E判定 不合格
3 昭和学院中学校 A判定 合格

進学した学校

昭和学院中学校

通塾期間

小4
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:首都圏模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 1〜2時間
小5 3〜4時間 1時間以内
小6 3〜4時間 学習していない

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 1

途中で塾を投げ出し、最終的には受験をしたが、ほぼ受験をしていないのと同義だから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

基本的に私は学歴を気にしない人間です。妻が「せっかく東京にいるのだから受験させたい」といい、息子も当初は「受験したい」ということだったので、受験を認めました。 息子は元々勉強が嫌いな性格だったため、成績は全く上がりませんでしたが、いろんな学校を見に行くことで、イメージは早めにわきました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中学受験には子供も親もかなりの労力がかかるので、よほどの覚悟がない限り、しないほうがいいと言っておきたいです

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

第一志望は私が通っていた中学に息子が行きたいというので、巣鴨中学校にしました。成城と昭和学院については、特に私も気にしていなかったのですが、息子の性格に合うかもしれないというアドバイスをもらって学校見学にいき、最終的に息子が受験するという決断をしたことはよかったと思います

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

特に意味はないです。塾の先生と相談した際と、学校見学の雰囲気で決めましたが、結果としては妥当だったと思います

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

志望校を決めたのなら、そこに合格するための努力を惜しむなと言いたいです

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

栄光ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 個性や性格まで把握!じっくり対話できる少人数指導
  • 学習目的に合わせた多彩なコース設定
  • オンライン学習システムで学習をサポート
口コミ(4121)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 50,001~100,000円
小5 週2日 50,001~100,000円
小6 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

私が中学受験をした時に行徳校ですが栄光ゼミナールに通っており、そのころも、一部の塾のような偏差値至上主義ではなく、生徒一人一人を見ていただいているように感じていましたので選びました

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

正直、息子はやるべき宿題や予習復習を全くしなかったので成績は上がりませんでした。しかしながら、違う小学校の生徒さんとも仲良くなったり、先生が親身に相談に乗ってくれていたので、先生との信頼関係は構築できたように感じました

通塾することで変化したこと

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾のセレクトについては息子自体も不満はなく、時を遡っても同じ塾にすると思います

塾以外の学習

満足度 1

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

これまで通っていた水泳教室と体操教室をやめました。親も親で、それまでは食事の際もバラエティ番組をつけていたりしていましたが、家族で団らんしているときはNHKをみて、ニュースの解説などをしたりするようにしました。 また、苦手だった算数については、私が中学受験経験者ということで息子が委縮してしまうので、妻と息子で同じ問題を競争で解くなどしました。 結果として、一時的には成績が上がったことがありました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭においては、「どの活動が子供の学習環境整備に役立つのか」ということを常に考え、試すべきだと思います。 当然、書籍にあるようなことをしても、お子さんの生活などによってうまくいく・いかないなどあると思いますので、早い段階からいろいろ試しながら、家庭で一番いいやり方を探すのがいいと思います

塾の口コミ

栄光ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください