兵庫県立西宮高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(56330) 個別館出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- 個別館 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格出来て嬉しいから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
やる気がない時は塾の自習室や近くの図書館に行って勉強せざるをえない環境に身を置くのが良かった。 ぐだぐだしてもダメなのでやる気がない時はさっさと寝て次の日頑張るようにもしていた、環境と自分の体調を整えることを最重要にしていた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
前持ってやれ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校に行かないと分からない雰囲気というものを掴めるから並べく行った方が良いと思う。文字や写真などの情報では分からない事の方が多く行って参考になったことの方が多い! 部活を見学できるのもいい所だと思う
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
高望みにならない程度でチャレンジすべきだと思ったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
身の丈に合わない高校は選ぶべきでは無い
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
母親に勧められて
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
自主的に勉強をするようになったのと決まった時間に塾に行くのでルーティンが確立されてルーティン通りに勉強するだけで知識がつく感覚が楽しいと思えるようになった。分からないが分かる気持ちよさを知ったのでどんどん意欲がでて変わったような気がした
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理せん程度に頑張ろう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
特に勉強については何も言われなかった、受験本番で体調を崩さないように深夜になる前に早く寝なさいといったり冬には暖かい飲み物を準備してくれたりと献身的に支えてくれてました。勉強についてやたらと口を挟まないので気が楽でした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校、塾、さらに家にいる時まで勉強勉強と言われるのは面倒で、ストレスが溜まるので何も言わないのが良いなとは思った。ただ私とは違い尻を叩かないと動けないタイプの人間も要るので、自分の子供がどういう性格かを見極めて対応を考えるべきと感じた
その他の受験体験記
兵庫県立西宮高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別館の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
志望校に受かる前、試験当日、合格後 もサポート体制がしっかりしている。 社員の方々、講師陣皆さんが、子供ひとりひとりの個性なども含めて大切に、学びの楽しさを引き出すような学習指導をしてくださる。 合格後から小学校を卒業するまでの空いた 月日を無駄にしないよう、私立中学入校までの 手引を連絡くださったり、少しの間だけの間、中学の授業を早々に企画体験実践などさせてくれたり本当に助かる。