東邦大学付属東邦中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値70(56331) 日能研出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 70
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 渋谷教育学園幕張中学校 | B判定 | 不合格 |
2 | 市川中学校 | A判定 | 不合格 |
3 | 桜蔭中学校 | C判定 | 不合格 |
4 | 東邦大学付属東邦中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
東邦大学付属東邦中学校通塾期間
- 小4
-
- 日能研に 入塾 (集団指導)
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
小5 | 4時間以上 | 4時間以上 |
小6 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望に合格出来なかったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
今までも勉強が好きだったが、塾の先生や塾での友達が好きで、今までよりも勉強に対するモチベーションがあがった。そのため、毎日塾に通い、自主的に勉強するようになった。過去問演習のときは好きな先生に質問をしてたくさん関わることができたので、それも良いモチベーションとなった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと授業に集中すべき
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
志望している中学校の文化祭によって自分が中学に入ってどんなことをしたいのかを考えるきっかけとなった。部活動にも入りたいと思っており、自分が興味を持った部活の詳しい活動内容を知ることが出来た。また、学校に実際に行くことで雰囲気がよく分かり、自分のモチベーションになった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
何事もやってみるべきだと思ったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
上手くいかない時も努力は怠らないで
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | わからない |
小5 | 週4日 | わからない |
小6 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
小学校4年生の時に受けたテストで特待生になることができたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
はじめは、自分よりも成績の良い人たちと一緒に授業を受けたり、成績の順位によって席が決まったりすることに不安を感じていましたが、通塾しているうちに、逆にそれが自分を奮い立たせているとわかりました。成績順の座席のシステムは、自分の現在の立ち位置が分かるので、予習や復習を強化しようと思うようになることに繋がりました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まわりはもっとやってるだろうから、自分ももっとがんばって
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
親と一緒に、苦手な算数を解いたりテストの復習をしたりしたが、親の恐怖が自分を辛くさせていたと思う。塾の友達などを見ていて親の干渉がないのが羨ましいと思うことがあった。中学受験において親の協力は必至だと思うが、過干渉は本人を挫かせてしまう原因になっていると思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親が本当に怖くて、親の恐怖から逃げるために頑張っていたというような部分もありました。親の過干渉は、受験する本人のためにも親本人のためにもよくありません。お互いにとってストレスだし、受験にも悪影響を及ぼします。そのため、親の過干渉は避けるべきです。
その他の受験体験記
東邦大学付属東邦中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
目的と結果
中学受験のために通い始めました。 志望校がなかなか絞ることができず、結局志望校を2校目指して受験しました。 結果、受験した全ての学校に合格し、進学する学校を選ぶことができました。
成績が上がった理由 / 下がった理由
3人目なのである程度のノウハウは親の方も持っていましたので 宿題や問題集は間違いノートを作成し、解けるようになるまで何度もやりました。その予定やノート作りは親が管理しました。