愛知県立瑞陵高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値55(56333) 佐鳴予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知県立明和高等学校 | B判定 | 不合格 |
2 | 愛知県立瑞陵高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 名古屋高等学校 | B判定 | 合格 |
4 | 愛知工業大学名電高等学校 | A判定 | 合格 |
5 | 名城大学附属高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
愛知県立瑞陵高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 2〜3時間 | 学習していない |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望ではないが、地域のトップ校群の第二志望校に合格した
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
家族が一丸となり受験に挑んだこと。 塾の送迎から、リビング学習に適した環境整備、学力向上に繋がる可能性があるイベントへの積極参加など、前向きなことには全て取り組んだ。 受験前の半年間は、全てのことを受験中心に取り組んだ。 学校からの情報提供は参考程度に考え、受験のプロである塾の指導を盲信した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
内申点を取れるように、学校の先生へも良い対応をすべきだった。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
過去データに基づく緻密な資料を塾が提供してくれた。 数年で、人気や難易度が上下する環境の中で、旬の情報を提供されたと感じます。 次の大学入試に有利に繋がることを念頭に考えられたことが良かった。 通塾の度に受ける小テストが、バロメーターになった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
中学浪人をさせる訳にはいかないので、一校は安全圏を選んだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
内申点をとれるように、学校の先生とも良好な関係をつくるべきだった。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
本人が望んだ塾だった。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
当初は、英語が全く出来なかった。 しかし、根強い指導のお陰で、上位偏差値がとれるようになった。 学力別のクラス分けなど、本人たちの競争意識が芽生えるようなシステムも励みになったと思う。 塾は、一切ネガティブな発言をしなかったので、自信がついて行ったことも良かった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 河合塾 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早くから、日数を増やすべきだった。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
リビング学習のために、リビングや食卓テーブルを全て勉強をするスペースにした。 テキストやワークブック類も片付けること無く、いつでも勉強に取り掛かることが出来るように、出しっぱなしにした。 これで、ロスタイムが減らせた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験は期間限定のイベントなので、この間は全ての時間を勉強に振り向けられる環境整備が重要。 親が代行できることは、全て親が受け持ち、本人は勉強だけしていれば良い環境を作ることが非常に有益だった。 テレビなど、楽しそうなことは目の毒になってしまうので、生活空間から排除することが非常に効果的だった。
その他の受験体験記
愛知県立瑞陵高等学校の受験体験記
塾の口コミ
佐鳴予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学習塾の費用は安い。先生もかなり優秀だと思え信頼できる。自習室も完備されていて、授業らしい講義はない。家では落ち着いて学習できない生徒が行く訳だからどんな塾でも最高だと思えるので愚門。質問事項に即答できる先生ばかりで、更に生徒に回答を導けるようにアドバイスしていると思える。