田園調布学園中等部への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値48(56411) 日能研出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 学習院女子中等科 | D判定 | 不合格 |
2 | 田園調布学園中等部 | A判定 | 合格 |
3 | 東京農業大学第一高等学校中等部 | D判定 | 未受験 |
進学した学校
田園調布学園中等部通塾期間
- 小4
-
- 日能研に 入塾 (集団指導)
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5
-
- 日能研プラネットのユリウスに 入塾 (併塾・集団指導(少人数)/個別指導/通信・ネット)
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格できなかったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
校内見学や学校説明会や過去問演習を通して自分に合っていそうな学校選びをした。小学6年生では過去問演習を行なって傾向と対策を実践した。小学校では自発的に活動して内申点を大切にし、小学校生活も楽しむことができたのがよかったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっとサボらないで勉強しなさい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学の際にいただいたパンフレットや、学校説明会、学校見学でカリキュラムや先生方の様子をつかみ、学園祭で生徒の様子を見ることができ、学校選びに役立ったと思う。ただ、実際に入学してみてわかる点もたくさんあるなと感じている。塾からの情報でも併願校をどこにするのかを決める点で役立ったと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
塾からの情報で決めた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強しなさい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | わからない |
小5 | 週3日 | わからない |
小6 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
有名だったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
たくさんのテストや模試を通して時間配分などの力が身についたと思うから。また、先生方が教えてくださる戦略や勉強法も知ることができたから。ユリウスの個別指導では、大学生や大学院生の先生方のお話をたくさん聞けたので、モチベーションになっていた。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | 日能研プラネットのユリウス |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額わからない |
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
復習をしてください。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
1日のタイムスケジュール表を作り、生活リズムを整えられた。塾以外の習い事も一生懸命やっていたため、その習い事がある日と無い日でわけたり、平日か休日かで分けるのも大切だと思う。限られた時間の中で課題などのやるべきことをこなさなければいけないので、集中する力も身についたと思う。やることリストを作るのもいいと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強に集中できるような環境作りは大切だと思う。子供が勉強しているときにテレビやゲーム、スマホの音(動画の音声も含めて)に気を遣い、集中ささて取り組めるようにするのは大切だと思う。栄養バランスの取れた食事(塾でのお弁当も含めて)を作ってあげたり、計算や漢字プリントを作ってあげ、それらを毎朝学校に行く前に取り組みさせたりなどしてあげると基礎が定着すると思う。
その他の受験体験記
田園調布学園中等部の受験体験記
塾の口コミ
日能研 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
目的と結果
中学受験のために通い始めました。 志望校がなかなか絞ることができず、結局志望校を2校目指して受験しました。 結果、受験した全ての学校に合格し、進学する学校を選ぶことができました。
成績が上がった理由 / 下がった理由
3人目なのである程度のノウハウは親の方も持っていましたので 宿題や問題集は間違いノートを作成し、解けるようになるまで何度もやりました。その予定やノート作りは親が管理しました。
日能研プラネットのユリウス の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅から近く、コンビニからも近かったので小学生にとっても通いやすい印象であった。しかし同じ建物内に居酒屋とカラオケが入っていたので受験生にとっては少し癪に障るところがあった。