新潟大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値55(56418) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
通塾期間
- 高1
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
高2 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
高3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
地理
苦手科目
物理
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望の大学に入学することができたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
家、学校、塾と場所を変えて学習することによって、常に集中して学習に取り組める環境を作ることができて良かった。また、塾では分からない問題をすぐに聞くことができたので、分からないと思う問題を減らすことができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし受験活動開始期に戻れるなら、学習環境の確立をもっと早い段階でしておきたかった。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
大学主催のオープンキャンパスや高校の先生との個人面談によって、自分の将来や大学について深く考えることができた。冷静に自分を見つめ、大学を考えたので、入学後もその学習内容に満足し、前向きに学習することができている。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
まずは苦手教科の攻略を第一に考えたから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値にこだわらず、自分の目標を大切にしたい。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
高2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
高3 | 週5日以上 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
しっかりと自分1人の環境で学習に集中して取り組めるから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
数学、物理の苦手科目をしっかりと受け止め、一生懸命学習することができるようになった。塾という環境で、周りにすぐ聞くことができたため、前向きな学習をすることができたと思う。また集中して学習に取り組むことができる環境だったことも大きかった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手科目の攻略を最優先にしたい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
1日のスケジュール作成を丁寧に行ってくれた。私1人だけでなく、他の人からも意見を求めることでよりよい学習習慣を確立することができたのではないかと感じる。スケジュールにメリハリをもたせ持続的なスケジュールを作成することができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験開始時にもどれるとしたら、生活リズムの維持と学習習慣の確立を第一に考えていきたい。学習スケジュールの作成はその筆頭になると思う。1人で抱え込まずに第3者の支点も取り入れて学習することが大切だと思う。
その他の受験体験記
新潟大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。