早稲田大学本庄高等学院への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値68(56436) 早稲田アカデミー出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 68
- 受験直前の偏差値
- 75
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 早稲田大学本庄高等学院 | A判定 | 合格 |
2 | 早稲田大学系属早稲田実業学校高等部 | B判定 | 合格 |
3 | 慶應義塾志木高等学校 | B判定 | 合格 |
4 | 栄東高等学校 | A判定 | 合格 |
5 | 立教新座高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
早稲田大学本庄高等学院通塾期間
- 中2
-
- 早稲田アカデミー に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
受験校にすべて合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
授業の形式は、集団授業形式で、一クラスあたり20~30名ほどがいたようです。 双方向の授業も展開されていましたが、知識を与える授業では、教え込む形式も実施されていました。 中学校が異なるクラスメイトとの仲もよくなるなど、塾全体の雰囲気もとてもよいものだったと思います。和気あいあいとする中にも、お互いに切磋琢磨するようなところがあったようです。 小テストもよく行われており、生徒の理解度をしっかりと把握されていたのでしょう。コロナ禍では、オンライン授業にも対応していました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分が思うとおりに学校を選んで良い。自分が思うとおりに学習をすすめ、サポートを受け、合格を目指して日々がんばってください。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に高校へ足を運ばないと分からないことが多く、自宅から昇降口に入るまでに実際の時間を計測したり、生徒や教職員の雰囲気、校舎の雰囲気、教室の雰囲気、部活の様子などを見て、行きたい学校なのかどうかを判断していた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特にない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分が思うとおりに学校を選んで良い。自分が思うとおりに学習をすすめ、サポートを受け、合格を目指して日々がんばってください。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
中3 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
住んでいる地域から、通うのに不便な場所ではなく、 どちらかというと通いやすい場所にあること。 また、最寄りの駅からも歩いて数分のところにあり、該当も多く安全面でも 問題がなかった。 また、志望する高校群に、合格する実績が多くあり、周りで行っている 保護者等からの情報も悪くなかったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
なにより本人が塾が楽しいと言って、まったく嫌がる気配を見せなかったことが大きいです。部活をしながら、それを終えて走って家に帰ってきて、親から見てもきつい生活をおくっているな、と感じていても、子どもは一言もそんなことは言わずに通っていた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
中学校の授業とは別に、もうひとつ講義を受けるイメージなので、中学校の授業いっぱいいっぱいになっているようなら、塾にはいかないようほうがいいでしょう。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
子供の勉強時間にはできるだけ家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた。また、受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた。なによりも大切にしていたのは、生活リズムが崩れないように心がけたところで、特に成績不振に陥ることもなく、順調にあがっていき、結果も満足するものにつながった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
私が考えている、子どもへのサポート方法はまったく間違えていない。「子供の勉強時間にはできるだけ家族もテレビを消すなどの、勉強の環境作り」。また、「受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にさせること」。そしてなによりも大切に考えていた「生活リズムが崩れさせないように心がけること」はすべて適切だよ、と。だから、子どもを信じて、そして、自分を信じて、子どもが行きたい学校に行けるように、子どもに目をかけ、一緒に歩んでいってください。
その他の受験体験記
早稲田大学本庄高等学院の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました