1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 神奈川県
  5. 川崎市多摩区
  6. 日本女子大学附属中学校の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値42の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

日本女子大学附属中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値42(56437) 日能研出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
42
受験直前の偏差値
52
学習時間
一日4時間以上
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 日本女子大学附属中学校 B判定 合格
2 昭和女子大学附属昭和中学校 B判定 合格
3 大妻多摩中学校 A判定 合格

通塾期間

小3
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:公開模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 2〜3時間
小5 3〜4時間 4時間以上
小6 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

受験勉強をする中で、学校に通うことが本人にとってのリフレッシュになっているとの話を聞きました。学校での友達との会話や先生とのコミュニケーションがモチベーション維持に繋がったようです。受験勉強していると学校が疎かになるケースが多いかと思いますが、我が家は学校一番で進められて良かったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと見てあげれば良かった

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に学校に行ってみることでパンフレットでは見えない先生や生徒の雰囲気に触れることができました。コロナ禍でオンラインでの学校説明会が多かった中、なるべく足を運んで選びました。学校によって雰囲気はまちまちなので、一度だけでなく、二度三度と訪れるようにしました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

あまり無理させたくなかったから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ちょうど良い塩梅だった

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

日能研
  • 小学生
  • 集団指導
ココがポイント
  • 認知度抜群!小学生のための中学受験塾
  • 「自分で自分を育てる学びのサイクル」を徹底した指導
  • 考え方が学べるオリジナルテキストでの指導
口コミ(138)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 30,001~40,000円
小5 週3日 20,001~30,000円
小6 週4日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

実績、知名度

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

今までは与えられた事しか出来なかったが、通塾することでやらなければならない点が明確となり、自分で勉強する癖がついたかと思います。また勉強に対する意識が変わったことで、進学してからも勉強する癖が身についているので、テスト勉強の際にも役立っています。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

良かった

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

基本的にはマル付けは親が担当していました。親の負担が非常に大きく、大変でしたが、なんとかやり切ることができました。ただ、あまりに干渉すると子供も頼りっきりになってしまうので、適度な距離感が必要かと思いました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

うまくいかないときや成績が伸びない時などは怒ってしまう事がありました。もっと子供の意見や考えを聞いて行動すれば良かったと思います。 親も初めての中学受験だったので、戸惑うことも多く、子どもに負担をかけていなかったか疑問でした。

塾の口コミ

日能研 の口コミ

保護者
成績向上・結果 5
回答者
保護者
回答時期
2022年
目的と結果

中学受験のために通い始めました。 志望校がなかなか絞ることができず、結局志望校を2校目指して受験しました。 結果、受験した全ての学校に合格し、進学する学校を選ぶことができました。

成績が上がった理由 / 下がった理由

3人目なのである程度のノウハウは親の方も持っていましたので 宿題や問題集は間違いノートを作成し、解けるようになるまで何度もやりました。その予定やノート作りは親が管理しました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください